基礎・研究支援
-
Sirna社、Protiva社、RNAiとリポソームDDS用いB肝ウイルスの複製抑制にマウスで成功
2005.07.25
-
日立、ナノ粒子バイオセンサー生体分子間相互作用解析装置の試験販売を開始
2005.07.21
-
Harvard Medical School、Duke大、武田薬品、脂肪組織が分泌するRBP4たんぱくは2型糖尿病治療の新しい標的
2005.07.21
-
国立循環器病センター、“ペプチドーム”でカルシトニン受容体の中枢リガンド候補を発見
2005.07.21
-
-
-
都老人総研、島津、バイオ・ラッド、産学公連携プロテオーム共同研究センターを立ち上げ
2005.07.20
-
第一化学薬品、多量体アディポネクチン測定キットを発売、東大と共同開発
2005.07.19
-
東大多比良教授、インド植物抽出物の作用機序をsiRNA発現ライブラリーで解析
2005.07.19
-
-
-
日立製作所、大阪大学、飲酒後の光トポグラフィ脳計測データは遺伝子型により違いあり
2005.07.19
-
九大、担子菌P450遺伝子154個を同定、マイクロエキソンも見いだし分子進化研究も
2005.07.19
-
先端医療財団浅原氏、心筋梗塞部位へ血管内皮前駆細胞を投与する臨床研究を秋口に開始へ
2005.07.19
-
-
-
Bassett Healthcare研究所、OTCのプロゲステロン・クリームの危険性を指摘
2005.07.19
-
UF、東大など、mtDNAの変異蓄積が哺乳類の加齢に重要なことを発見、酸化ストレスは必須ではない
2005.07.15
-
M.D. Andersonがんセンター、クルクミンがメラノーマ細胞の増殖阻止、アポトーシス誘導をin vitroで示す
2005.07.15
-
米Salk Institute、UCSD、神経細胞のシグナル伝達は、シナプス以外でも起きている?
2005.07.15
-
米Minnesota大、米国立がん研究所、トランスポゾンを使ってがん遺伝子を探せ
2005.07.14
-
EMBL、Ambion Europe社、siRNA試薬使い細胞分裂に関与するヒト遺伝子の網羅的探索を開始
2005.07.14
-
ファルコ、遺伝子欠失などを見つけやすいMLPA法を利用した遺伝子解析キットの権利を獲得
2005.07.12
-
みえ治験ネットの治験支援システムが稼働、一元管理で治験業務の効率化を目指す
2005.07.12
-
続報、山形大COE、パーキンソン病の発症寄与遺伝子多型と機能解析で特許出願
2005.07.12
-
University of Washingtonほか、「ロレンツォのオイル」の後日談
2005.07.12