基礎・研究支援
-
続報、米454 Life Sciences社、光ファイバー製ナノ反応槽用いた塩基配列決定法を発表
2005.08.03
-
BioJapan2005、一押し情報、事前登録(無料)をお急ぎください、5割を超えたセッションも
2005.08.03
-
UT Southwestern医療センター、PNAとRNAを利用した新たな遺伝子サイレンシング技術を開発
2005.08.03
-
理化学研究所、京大、マウスのES細胞から視細胞の生産に成功
2005.08.02
-
-
-
文部科学省、06年度の新規プロジェクトは取りあえず3つ、要求額は定まらず
2005.08.02
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第57回、ProtoArray Human Kinase Substrate Identification Kit、EnzCheck Phosphate Assay Kitなどの使用例公開
2005.08.02
-
富士通九州システム、丸和栄養食品、たんぱく質結晶化条件検索DBのインターネット版をリリース
2005.08.01
-
-
-
文部科学省、分子イメージングの研究拠点に理研と放医研を採択
2005.08.01
-
JST、革新技術開発研究事業、ライフサイエンス分野で7件採択
2005.08.01
-
iResearch第13弾、再生医療実現化プロジェクト、臍帯血幹細胞増殖因子探索研究募集本日締め切り
2005.07.29
-
-
-
東海大、創薬プロジェクトネフローゼ治療薬のヒット化合物などを発見
2005.07.29
-
横浜市立大、協和発酵、甲南大、皮膚由来の幹細胞をペプチドを使って成熟神経細胞に誘導
2005.07.28
-
UF、UCSF、 Harvard大学、Dicerコンディショナル・ノックアウトを作製、miRNAsが四肢形成に関与を証明
2005.07.27
-
ニップンテクノクラスタの不死化細胞株、胃粘膜上皮細胞など17種類の株を発売
2005.07.27
-
自治医大間野教授、ゲノムワイドにヒストンのアセチル化を解析するDCS法を開発、心不全のエピジェネティクス解析に活用
2005.07.27
-
NIEHS、排卵に至る過程に大きな役割を果たすのはエストロゲン受容体αでなくβと報告
2005.07.27
-
ソルト・サイエンス研究財団、阪大、東大ほか、“ソルトゲノミクス”の成果を発表
2005.07.27
-
Harvard大学など、淡水型と遡河回遊型のサケの脳の遺伝子発現には15%もの差があることを発見
2005.07.27
-
リガク、米ActiveSight、すぐ結晶化できるたんぱく質ライブラリー利用のX線解析受託を開始
2005.07.26
-
Georgia Tech研究所、食品中の異物を検出するコンピューター・ビジョン・システムを開発
2005.07.26