基礎・研究支援
-
阪大発のたんぱく質結晶化受託ベンチャーの創晶、個人以外の出資者は三菱商事のみ
2005.08.12
-
ペルセウスが研究用抗体の販路を拡大、試薬大手と代理店契約
2005.08.12
-
NHGRI、シーケンス技術の革命的進歩目指し総額3200万ドル超を支給、技術開発を加速
2005.08.11
-
生物研など、イネゲノムの詳細解析で遺伝子3万7000個を検出
2005.08.11
-
-
-
シンガポール国立大、分子細胞生物研など、胎児の幹細胞は、脳関門を通過して母親の脳に移動していた
2005.08.11
-
バイオ投票、論文捏造事件について問う?回答120人突破、意外な結果
2005.08.11
-
国立エコロジー研究所など、メキシコの在来種トウモロコシから組み換えDNAは検出されず
2005.08.10
-
-
-
Northwestern大、Carnegie Mellon大、miRNAは卵の形成に関与、機能不全で不妊の可能性も
2005.08.09
-
筑波大、耐塩性ユーカリ圃場試験の一般説明会を開催、国内初の組み換え樹木評価
2005.08.08
-
東京医科歯科大、イミダプリルの代謝に関係するSNPを同定
2005.08.08
-
-
-
Biotechnology Japan、8月8日にサイトデザイン刷新、えっこんなに情報があったの!きっと驚きます
2005.08.05
-
Jテクノクラスター・フォーラム2005開幕、矢田神戸市長、500社集積でクラスター形成目指す
2005.08.05
-
Harvard大医学部など、1塩基当たりのコストが1/9の新規DNAシーケンス技術を開発
2005.08.05
-
アジア太平洋生殖内分泌学イニシアティブ、アジア地域の生殖医療の質向上目指し来月にも学会として活動開始
2005.08.05
-
「これからは価格競争よりソリューションで勝負する」、北海道システム・サイエンスの脇取締役がDNA合成サービスで見解
2005.08.04
-
韓国Seoul大、米Pittsburgh大、体細胞クローンイヌの産生に成功、名前はSnuppy
2005.08.04
-
田辺製薬、ヒトES細胞を用いた血管再生の研究が終了、移植研究はサルで継続
2005.08.04
-
ベンチャーValley、上場企業が退出、新規企業を誘致開始
2005.08.04
-
米Georgetown大学、BRCA1のがん抑制作用をがん遺伝子サイクリンD1が打ち消す機構を解明
2005.08.03
-
Aarhus大学、正常角膜のプロテオーム解析発表、15%は血清由来だった
2005.08.03