基礎・研究支援
-
英University of Edinburgh、ガスプラズマを使ったプリオン除染法を開発
2005.08.24
-
PSS、今期の業績見通しを発表売上高1割増も、赤字転落の見込み
2005.08.24
-
《続報》京都府立医大吉田教授、6遺伝子追加した肥満関連9遺伝子多型の同時測定系を東洋紡と確立
2005.08.24
-
東大、たんぱく質での制御は毒性回避のため?植物必須元素の蓄積制御を解明
2005.08.23
-
-
-
JBIC、産総研のたんぱく質相互作用解析成果を活用しコンソーシアム立ち上げへ
2005.08.23
-
KAST、東京医科歯科大、CADとプリンターで生体組織を作る装置の開発を開始
2005.08.23
-
文科省がデータベース整備目的で新たに戦略作業部会を設立
2005.08.23
-
-
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第58回、SuperScript. III Platinum. SYBR. Green One-Step qRT-PCR kit(ABI社機器対応)、ChargeSwitch Total RNA Cell Kitなどの使用例公開
2005.08.23
-
つくば村上氏、北里研、漢方薬の証と効果判定予測にDNAチップ解析を活用
2005.08.23
-
米医科大学協会、米FDA、報告書「医薬品開発と産官学連携」を公表
2005.08.22
-
-
-
タカラバイオ、7種のRNA干渉酵素を発見
2005.08.18
-
乾マタニティクリニック、東大生産研、不妊治療向けにヒト受精卵培養チップを開発
2005.08.18
-
VIB、Xenopusのオタマジャクシがリンパ管形成のモデル動物として有用を示す
2005.08.18
-
Rochester大学など、血管形成に関与するホメオボックス遺伝子がアルツハイマー病にも関与を示す
2005.08.18
-
HHMI、Fudan大学など、マウス個体およびヒト細胞で機能する新たなトランスポゾンpiggyBacを開発
2005.08.17
-
トランスジェニック、立会外分売を完了、売り手は創業者
2005.08.16
-
アンジェスMG、米国でベクター関連特許が成立
2005.08.16
-
米国立衛生研究所、ヒトES細胞の基礎研究と教育のための資金供給を決定
2005.08.15
-
続報、長浜市、バイオ系インキュベーション施設を、長浜サイエンスパークで着工
2005.08.12
-
米Joslin Diabetes Center、核輸送体ARNT遺伝子は2型糖尿病患者膵島で発現が低下
2005.08.12