基礎・研究支援
-
経済産業省、ポスドク対策事業立ち上げへ、2億円を概算要求
2005.09.05
-
米Amgen社、米Benaroya研ほか、アレルギー性呼吸器疾患を引き起こす鍵となるたんぱく質を発見
2005.09.05
-
産総研、NEC、川崎重工、日本電子、次世代のプロテオーム解析システムを開発
2005.09.05
-
Stanford大学とTexas大学、ヒト肝細胞のmiRNAがHCVの複製を促進している可能性示す
2005.09.02
-
-
-
いよいよ姿を現すRNA大陸、理研などFANTOMが膨大なncRNAを同定
2005.09.02
-
SNP解析でリウマチ薬を最適投与、東京女子医大が臨床研究を開始
2005.09.02
-
京都大学、緑茶カテキン用いた静脈グラフト処理液を開発中、バイパス手術向け
2005.09.02
-
-
-
タカラバイオ、クロンテック事業買収を完了、販促用のWebサイトも開設
2005.09.01
-
理研遺伝子多型研究センターが肥満症関連のSNP発見、統計学的に高い相関関係を示唆
2005.08.31
-
ビークル、米Invitrogen社にナノ粒子DDS試薬の販売権を供与
2005.08.31
-
-
-
NIH、業界との癒着の阻止に焦点当てた倫理規定最終版を発表
2005.08.30
-
大阪大学微生物研、JSTI型IFNを誘導するアダプター分子を発見、高発現でウイルス増殖抑制
2005.08.29
-
第4期BFG、鶴岡市の慶応大学先端生命研究所で実習開始、今回の目玉はメタボローム
2005.08.26
-
住友ベークライトが、安価で簡単にDNAアレイを作製可能なキットを開発
2005.08.26
-
非放射性で極微量の化合物を検出、JCLバイオアッセイが受託サービスを開始
2005.08.25
-
Pennsylvania大学、RNAの修飾の程度が免疫系の自己・非自己認識に重要を発見
2005.08.25
-
続報、Harvard大、ES細胞と体細胞を融合、ES様細胞に初期化しかし、4倍体で、クローン化ES細胞作製にはまだ遠い道のり
2005.08.25
-
京都大学、劇症肝炎患者にHGFを投与する治験を開始特許切れなど、製品化へは多くの課題
2005.08.25
-
《続報》徳島大COE、オンラインプロテオミクスでストレス評価、太陽誘電が自動化装置を開発
2005.08.25
-
続報、医学生物学研究所、蛍光試薬「Dronpa」の供給停止問題「ベンチャーの成長を妨げているつもりはない」と理化学研究所
2005.08.25