基礎・研究支援
-
千葉大、日本化薬、スタチンの副作用である横紋筋融解症の危険因子となる新たな遺伝子多型を発見
2005.09.20
-
バイオ投票、論文捏造疑惑頻発皆さんの実験ノート管理を問います
2005.09.20
-
BioJapan2005、事後テキスト販売開始全トラックをカバーできます
2005.09.20
-
東大・多比良教授が癌学会で講演、「外部の共同研究でも結果は出ている」
2005.09.16
-
-
-
第2報、東京大学多比良教授論文「再現性確認できず」、記者会見で配布された資料を掲載
2005.09.16
-
第64回日本癌学会学術総会始まる『より個別的な治療を目指して』
2005.09.14
-
FOOD・SCIENCE●ポジティブリスト制控えて残留農薬分析料ダンピング
2005.09.14
-
-
-
訂正、東京大学、工学系研究科・多比良教授の論文4本について「再現性確認できず」
2005.09.13
-
文部科学省、ポスドク対策に本腰、7.5億円要求で大型プロ立ち上げへ
2005.09.12
-
Bio Japan2005、広大発の新ベンチャーが講演、カイコでたんぱく質製造のネオシルク
2005.09.12
-
-
-
東大医科研、SMYD3遺伝子多型ががんの危険因子であることを発見、乳がんで4.5倍に
2005.09.12
-
BioJapan2005、住商バイオ、米Cyntellct社生細胞イメージング・プロセシングシステム「LEAP」の受注開始
2005.09.08
-
Applied Biosystems社、MJ Research社のサーマルサイクラーをめぐる特許侵害訴訟で終局的差止命令獲得
2005.09.08
-
米Salk Institute、大阪大学ほか、肝臓における糖新生を制御する、糖尿病の創薬標的を発見
2005.09.08
-
BioJapan2005、産総研、東京工科大など、2次元電気泳動が1時間で済むシステムを初展示
2005.09.08
-
BioJapan2005、Edinburgh大学Peter Ghazal教授、「バイオチップは診断薬業界を変える」
2005.09.07
-
埼玉医科大学、再生医療による心筋梗塞治療、5人で成果出たら高度先進医療を申請へ
2005.09.06
-
女子栄養大、ゆとり教育の失敗は遺伝子多型のせい?行動変容しやすさと関連する遺伝子多型を発見
2005.09.06
-
自治医大間野教授、微量サンプルからマイクロRNAを大量スクリーニングするmRAP法を確立
2005.09.06
-
ニップンテクノがドイツAVISO社と提携で、培養細胞の全自動分配システムを販売
2005.09.05