基礎・研究支援
-
厚生労働省、ヒト卵子を使った研究に関するガイドラインの検討開始
2005.09.30
-
訂正、日本ガイシのDNAチップ事業、05年度の売上高は3億円を超える見込み
2005.09.29
-
名大など、植物ホルモン・ジベレリンの受容体単離に成功
2005.09.29
-
バイオ試薬のコスモ・バイオがジャスダックに上場、「2010年の売上高倍増を目指す」
2005.09.29
-
-
-
富士写真、高収量タイプの自動核酸抽出システムを発売
2005.09.29
-
ヒト投与でスクリーニング、富士バイオが日本初の商用サービス開始へ
2005.09.28
-
東大調査委員会松本委員長、「コンピューターは古くなってしまったから廃棄してしまった」と説明を受けた
2005.09.28
-
-
-
熊本大学、メチル化DNA結合たんぱく質の転写抑制ドメインに結合する因子MCAF1を広域腫瘍診断マーカーとして特許出願
2005.09.28
-
国立がんセンター研、ピロリ菌の除菌で遺伝子のメチル化レベルは低下、エピジェネティクス効果を確認
2005.09.28
-
FOOD・SCIENCE●森林や農地はそう簡単に温暖化防止にはつながらない
2005.09.28
-
-
-
国立がんセンター、金沢大学、ゲフィチニブ効果の人種差に関与する遺伝子を発見か
2005.09.27
-
FOOD・SCIENCE●厚生労働省、ジアシルグリセロールの安全性評価を依頼
2005.09.27
-
ヤクルト本社、欧州の研究拠点が稼働開始、ヤクルトの効果を研究へ
2005.09.27
-
Salk研究所とUCSD、アルツハイマー病モデル・マウスにBACE1に対するsiRNAを導入、認知能力改善を示す
2005.09.26
-
トランスジェニック、遺伝子破壊マウスの特許取得、血管新生を標的とする化合物の評価に有用
2005.09.22
-
ファルコバイオシステムズ、遺伝子検査薬の共同研究、京都府立医大、大阪大学と大腸腺腫のリスク診断で
2005.09.22
-
山梨大、エピジェネティクス効果を発揮する栄養物質を企業と探索開始
2005.09.21
-
横浜市大など、肝幹細胞への自己複製遺伝子導入で発がん効果を確認
2005.09.21
-
FOOD・SCIENCE●コーヒーの農薬効果の議論より、木酢液の早期決着を
2005.09.21
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第59回、ViraPower Adenoviral Expression System、Vivid Colors pcDNA6.2/N-EmGFP-DEST、などの使用例公開
2005.09.21