基礎・研究支援
-
抗体医薬開発ベンチャーのArgenes、欧州でフェーズIを計画中
2005.10.17
-
沖縄県の研究機関、沖縄県衛生環境研究所、ハブ毒の抗体療法開発へ
2005.10.17
-
花王、民間設置世界初のメタボリックチャンバーの成果を初めて発表
2005.10.17
-
FOOD・SCIENCE●GM作物の環境負荷低減や経済効果は真実か?~英国PG Economics社報告書
2005.10.17
-
-
-
生物研など、花粉症緩和米を収穫、いよいよ動物実験へ
2005.10.17
-
群馬大ほか、PPARγ応答性分泌たんぱく質Nesfatinは、視床下部でプロセシング受け食欲を抑制
2005.10.14
-
第26回日本肥満学会、初めて北海道で開催、サントリーが追加協賛、14日の市民公開講座は花王が共催
2005.10.13
-
-
-
文科省ライフサイエンス課の松尾新課長、「システムバイオロジーの構築に尽力したい」
2005.10.13
-
メディビック子会社のSeedSeekがマネジメントバイアウト、竹本社長が90%の株を買い取り、メディビックを退社
2005.10.12
-
FOOD・SCIENCE●ヘビ、サソリより、国内農産物脅かす侵入種の規制を
2005.10.12
-
-
-
京大がわが国初の開発型医師主導治験を開始、劇症肝炎を対象にHGFを投与
2005.10.11
-
三重大学、酸性と塩に耐性のある酵母を発見、食品廃棄物から低コストでのエタノール生産に期待
2005.10.08
-
慶応義塾、科研費不適正使用で教授を3カ月停職処分に、氏名は公表せず
2005.10.05
-
FOOD・SCIENCE●GMナタネ交雑に「雑種崩壊」理論加わり一段上の議論へ
2005.10.05
-
Nobel Foundation、2005年のノーベル医学・生理学賞はピロリ菌の研究者が獲得
2005.10.03
-
ワールドフュージョン、遺伝子配列から微生物の菌種を推定するソフトを開発
2005.10.03
-
日立製作所、トランスジェニックと業務提携、研究開発支援サービスに遺伝子破壊マウス関連を追加
2005.10.03
-
NIH、ファーマコ研究を強力に推進、第2期に1.5億ドル超を拠出
2005.10.03
-
第一サントリーファーマ、慶応義塾大学、ヒトES細胞を用いた心筋再生の共同研究を計画
2005.10.03
-
文部科学省、国際医療センター、熊本大などのヒトES細胞用いた研究計画を審査
2005.10.03