基礎・研究支援
-
クリングルファーマ、米Biolex Therapeutics社、ウキクサ生産系で血管新生阻害たんぱく質を生産する共同研究開始
2005.10.27
-
NHGRIの大規模シーケンス研究ネットワーク、メディカルシーケンシングと比較ゲノム学の進展目指す
2005.10.26
-
FOOD・SCIENCE●納豆も週刊誌も、売るためには真実を書かないのか
2005.10.26
-
筑波大が「Calorimetry 2005」を11月5日に開催、ファンケル、日清、花王が発表
2005.10.25
-
-
-
Stem Cells社、FDAより幹細胞薬の臨床試験の許可を取得、初のヒト神経幹細胞臨床試験に
2005.10.24
-
FOOD・SCIENCE●女王の研究室~Florence Wambugu博士の理想と意見
2005.10.24
-
東洋紡、九州大学、大阪大学、SPRによるたんぱく質リン酸化の検出法開発に成功、効率も向上
2005.10.24
-
-
-
東京医科歯科大、重症アトピー性皮膚炎を対象のSTAT6デコイ臨床研究開始
2005.10.24
-
東北大学、ペプチドを使って水酸化亜鉛から酸化亜鉛を結晶化
2005.10.24
-
オリンパス、プロテイン・エクスプレス、北陸先端大、たんぱく質の1アミノ酸を蛍光標識するキットを来春にも商品化
2005.10.21
-
-
-
食品安全委員会、味の素の組み換えL-Argの安全性確認審議結果(案)についてパブリックコメント募集開始
2005.10.21
-
続報、愛媛PET-CTセンターほか、褐色脂肪組織へのグルコース集積は寒冷刺激で増大
2005.10.20
-
バイオプロセス実用化開発事業、ポリ乳酸のケミカルリサイクルで実証研究
2005.10.20
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第60回、Pro-Q Emerald 300 Glycoprotein Gel Stain Kit、Certified LUX Primerなどの使用例公開
2005.10.20
-
国立長寿研、協和発酵ほか、生薬ゴシュユの辛くないカプサイシン様物質は、UCP1機能不足の肥満に有効
2005.10.20
-
訂正、セルフリーサイエンスが米国子会社設立、国際市場開拓へ一石を投ずる
2005.10.19
-
FOOD・SCIENCE●タミフル効かない事態も…本当は怖い鳥インフルエンザ
2005.10.19
-
プライマリーセル、藤女子大、京大、PPARγアゴニストの作用は3T3-L1細胞と初代培養系脂肪細胞では異なる
2005.10.19
-
ポスドク対象マッチング事業、新規国プロなどで活発化の兆し
2005.10.18
-
続報、オムロン・京大がインピーダンス法の内臓脂肪計測法の成果を初発表、花王・阪大に続く
2005.10.18