基礎・研究支援
-
ソニー、自然免疫に関係するToll様受容体、全種類に関係するパスウェイ地図発表
2005.11.18
-
Seoul大学、Pittsburgh大学、ヒトクローン胚作製の素材入手で渦中の2教授は来日せず
2005.11.18
-
九大、大量免疫抑制剤と末梢血幹細胞移植が自己免疫疾患に有効、間質性肺炎も改善
2005.11.18
-
California大学、抗NGF抗体が骨関節炎の痛みに効果がある可能性
2005.11.18
-
-
-
California大、次世代抗TNF抗体AME-527がフェーズI/II試験で有望結果
2005.11.18
-
Monash大、Melbourne大、経口可能なリウマチ治療薬候補COR100140を開発、動物実験で効果発揮
2005.11.18
-
長浜バイオ大発のプロテオジェネシス、たんぱく質のリフォールディング装置を06年4月に発売
2005.11.17
-
-
-
第42回ベルツ賞、COPDの研究で京都大の三嶋教授らが1等賞に
2005.11.17
-
FOOD・SCIENCE●天災リスクに備えて食の安心提供する農業とは
2005.11.16
-
京大がベンチャーファンド設立へ、学内アンケートでは2割の教員が「投資希望」
2005.11.16
-
-
-
ヤクルト本社、乳酸菌は菌体膜が溶けにくいほど免疫刺激性が強い、DNA断片は重要ではない
2005.11.15
-
東北大齋藤教授ら、乳酸菌のTLR刺激DNA配列を森乳BB536、タカナシLGG、明乳LG21で確認
2005.11.15
-
Astex社、X線結晶解析を活用したスクリーニングで、抗がん剤の開発促進に成功、臨床試験に着手
2005.11.15
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第62回、Pro-Q Diamonod、Vivid Colors pcDNA6.2/N-EmGFP-DEST、などの使用例公開
2005.11.15
-
訂正、トランスジェニック、MSCBの発行で30億円を調達、ライブドア証券を引き受け先に、M&A資金確保
2005.11.14
-
Stanford University、DNA鎖の転写過程を1オングストローム単位で観測
2005.11.14
-
Illumina社、英研究グループに直腸結腸がんの大規模SNP解析サービスを提供、発症に共通する遺伝子変異の発見目指す
2005.11.11
-
Invitrogen社、RNAiヒトキナーゼ・コレクションを発表、siRNA試薬市場に参入
2005.11.11
-
Stanford大学、食欲抑制ホルモンobestatinを発見、グレリンと同じ遺伝子に由来するが作用は全く逆
2005.11.11
-
日経バイオテク、日本生化学会の特集を11月7日号バイオインテリジェンスに掲載
2005.11.10