基礎・研究支援
-
FOOD・SCIENCE●農薬リスクコミュニケーションはどこまで可能か
2005.11.30
-
GSK社、47万ポンドの研究資金を4つの慢性疾患研究プロジェクトに授与
2005.11.29
-
浜松医大、ニコン、リアルタイム焦点維持装置を実用化、60年ぶりに戦艦大和の無念を晴らす
2005.11.29
-
筑波大学、理化学研究所、胚のDNAメチル化をリアルタイムで観察する手法を開発
2005.11.29
-
-
-
東京農工大、富士ゼロックス、分子動力学計算「MDエンジン」で酵素の活性化機構を解析
2005.11.29
-
FOOD・SCIENCE●残留農薬ポジティブリスト制度の告示案を提示
2005.11.29
-
続報、東大川戸教授、ビスフェノールAは脳では神経成長因子、記憶を蓄える場所を増やす
2005.11.28
-
-
-
NECとセレップ、医薬品候補化合物探索領域で業務提携、3年で10億円を目指す
2005.11.28
-
続報、横河電機、MIT教授が48年前に発明した共焦点顕微鏡の世界第1号機を生物物理学会で展示
2005.11.28
-
Rosetta社、スイスFGCZへ「Rosetta Resolver」システムをライセンス
2005.11.25
-
-
-
米国、トウモロコシゲノム解読プロジェクトに着手、3200万ドル拠出へ
2005.11.25
-
川崎医科大学、鳥インフルエンザウイルスはヒトウイルスに比べIQが高い、IQでヒト感染性を判定
2005.11.25
-
生物物理学会、応募64件から若手奨励賞5件を決定、懇親会で発表
2005.11.25
-
韓国Crystal Genomics社がKOSDAQに上場決定、メディビック・アライアンスが5%を保有
2005.11.24
-
トシリズマブの長期投与が全身型若年性特発性関節炎に有効
2005.11.22
-
モリテックス、産総研、糖鎖構造予測に使うレクチンアレイとスキャナーを開発
2005.11.22
-
Nanogen社、検出困難な核酸シーケンス解析を可能とする技術で特許取得
2005.11.22
-
PrimeGen社、ヒト精巣から多能性を持つ幹細胞を樹立、医療応用を目指す
2005.11.21
-
Biogen Idec社、Nogo-66受容体の阻害剤がパーキンソン病の治療薬となる可能性を示唆
2005.11.21
-
GE Healthcare社副社長のJim Brown氏が英LUX Biotechnology社会長に就任
2005.11.21