基礎・研究支援
-
日本分子生物学会、学会予算が1億円超、法人化検討開始決定、英文誌編集長は06年1月から京大柳田教授
2005.12.09
-
ステムセルサイエンス、神戸先端医療センターに細胞処理施設を開設
2005.12.08
-
分子生物学会より、京大篠原氏、合成容易なポリアミドで遺伝子発現を抑制
2005.12.08
-
分子生物学会より、京大宮川助教授、新たな精神疾患の可能性を指摘
2005.12.08
-
-
-
IGR、Massachusetts General Hospitalなど、戌年を前にボクサー犬のゲノム解読、犬種ごとSNPを分析
2005.12.08
-
北大がパーキンソン病薬の有力候補発見、大学化合物ライブラリー基にin silicoで
2005.12.07
-
ABI社とQIAGEN社、リアルタイムPCR技術でライセンス契約
2005.12.07
-
-
-
FOOD・SCIENCE●ポジティブリスト制実施で複合汚染の不安が高まる?
2005.12.07
-
第28回日本分子生物学会年会、6年ぶり福岡で本日開幕、一般演題投稿数は900題増で4000超
2005.12.07
-
続報、岸本・総合科学技術会議議員、プロジェクト評価の最低C評価の例としてトキシコゲノミクスを製薬協フォーラムで示す
2005.12.07
-
-
-
FOOD・SCIENCE●米国カナダ産牛肉のリスク評価案について意見交換会の結果を報告
2005.12.06
-
松下、奈良先端大、アポフェリチンで量子効果電子デバイスのキーコンポーネントを作製
2005.12.06
-
高輝度光科学研究センター、理研、たんぱく質結晶構造解析のメールインサービス開始を検討
2005.12.06
-
Wyeth社、HIVワクチン研究に参入、NIHが3200万ドル支援
2005.12.05
-
Invitrogen社、Clontech社に対する逆転写酵素の特許侵害訴訟で有利な判決を獲得
2005.12.05
-
RNA論文問題で産総研も調査委員会を設置
2005.12.03
-
リツキサンはなぜ効かなくなった? 癌研が耐性獲得メカニズムを解明
2005.12.02
-
英Ionscope社、生細胞を生きたまま高解像度解析が可能な顕微鏡を発売へ
2005.12.02
-
Agilent社、Molecular Imaging社を買収、ナノテクノロジー分析事業を強化へ
2005.12.01
-
FOOD・SCIENCE●農薬リスクコミュニケーションはどこまで可能か
2005.11.30