基礎・研究支援
-
韓国Seoul National University、ヒトクローンES細胞はねつ造なのか?
2005.12.16
-
世界各国の40の主要がん研究機関、国際エピゲノム計画を提唱
2005.12.16
-
NIH、がん細胞のゲノムの変化の大規模な探索を目指すパイロットプロジェクトを開始
2005.12.16
-
分子生物学会が男女共同参画でシンポ、06年度政府施策への反映で一歩前進
2005.12.16
-
-
-
分子生物学会より、リハビリセンター加藤部長ら、わずか3工程で完全長含有率95%以上のcDNAライブラリーを構築する技術を確立
2005.12.15
-
分子生物学会より、神戸大・G&GT、「1日でできる」シリーズ3件のポスター発表が1番人気、One Day Mutation法でCD4迅速変異導入を実現
2005.12.15
-
大阪大学、副作用少なく強力に免疫を誘導するワクチンキャリアを発表
2005.12.15
-
-
-
筋芽細胞シートで心筋症が治る、阪大澤助教授が動物実験で有望結果
2005.12.14
-
FOOD・SCIENCE●食の安全と無縁ではない日本の景観守る「松くい虫防除」
2005.12.14
-
オリンパスが“低侵襲”レーザー走査型顕微鏡を開発、「この対物レンズは、競合他社では作れない」
2005.12.14
-
-
-
分子生物学会より、アステラス製薬、タクロリムスの神経細胞死抑制メカニズムを解明
2005.12.13
-
FOOD・SCIENCE●米国産牛肉についてのパブコメ、5割が「輸入再開を拒否」
2005.12.13
-
Stratagene社とStrand社、次世代バイオインフォ製品を共同開発、パスウェイ解析と次世代「GeneChip」に対応
2005.12.12
-
続報、分子生物学会より、KAN研究所武内氏、膜たんぱく質である細胞接着因子の発現系として片倉のカイコ個体を選択
2005.12.09
-
RNAi Global Initiativeが第1回会合を開催、データ収集規格化を検討
2005.12.09
-
分子生物学会より、異常プリオン認識する抗体、ニッピ・バイオ研などが作製に成功
2005.12.09
-
454 Life Sciences社とWashington大学、病原体ゲノムのDNAシーケンス解析とRNA解析で共同研究を開始
2005.12.09
-
分子生物学会より、筑波大TARA山本氏、酸化ストレスのセンサーKeap1はフェーズ2解毒酵素群遺伝子の発現を誘導する転写因子Nrf2を制御
2005.12.09
-
日本分子生物学会、学会予算が1億円超、法人化検討開始決定、英文誌編集長は06年1月から京大柳田教授
2005.12.09
-
ステムセルサイエンス、神戸先端医療センターに細胞処理施設を開設
2005.12.08