基礎・研究支援
-
自治医大、我が国初のパーキンソン病を対象にした遺伝子治療を申請
2006.02.01
-
BTJジャーナル創刊号にビデオ掲載、「ゴールドラッシュの時代なので努力してもらわないと」林崎ディレクター、「主流ではない結果を大切にする」菅野教授
2006.02.01
-
タカラバイオ、06年3月期の単独業績予想を下方修正、技術提携先の米ベンチャー2社の株式評価損により
2006.01.31
-
ETH、大腸菌を宿主にN結合型糖鎖を持つ糖たんぱく質の合成に成功
2006.01.31
-
-
-
Geron社、ヒト胚性幹細胞からランゲルハンス島細胞を分化する新たなプロトコルを発表
2006.01.31
-
京大、東大、人工膵島などのヒトES細胞を用いた研究計画を文科省が認める
2006.01.30
-
Affymetrix社、全ゲノム・タイリング・アレイ「Gene Chip Human Tiling 1.0R」「Mouse 1.1R」を発売
2006.01.30
-
-
-
東大菅野教授「遺伝子という言葉は死んでしまった。解体されている」、理研林崎ディレクター「意味がない。ニュートン力学と同じ状況」
2006.01.29
-
RNA論文問題で東大調査委が報告書「論文の正当性は確認できない」
2006.01.27
-
産総研糖鎖工学研究センター成松チーム長、バイオマーカー探索研究へ
2006.01.26
-
-
-
フューエンス、理研、東大、抗原を固定したマイクロ流体チップを開発、マウスの感染管理向け
2006.01.26
-
RNA論文問題、Dicer発現の再実験では本人と外部で結果に差
2006.01.26
-
米Amgen社、大型投資で生産と研究開発活動を拡張
2006.01.26
-
再生医療ベンチャーの米Cytori社、幹細胞分離システムが欧州規格に適合
2006.01.25
-
FOOD・SCIENCE●「と畜場ブルース」に見える米国産牛肉の真実
2006.01.25
-
PSSとMPSが共同開発契約を締結、血漿中のマーカー探しを効率化
2006.01.25
-
東大・多比良教授、「『ねつ造の可能性認める』の報道には非常に困惑」
2006.01.25
-
文部科学省のポスドク救済事業、内示額は要求額の約半分に
2006.01.24
-
理研、「科学研究上の不正行為への基本的対応方針」制定、ラボノートの機関帰属、調査規定など明確化
2006.01.24
-
米Alfacell社、ONCONASEの第IIIb相試験に300人以上の患者が登録と発表
2006.01.23