基礎・研究支援
-
米Cytori社と提携したオリンパス、幹細胞などの分離装置の実用化に自信
2006.02.13
-
東北大など、がん遺伝子ファミリーが先天異常症の原因にもなることを発見、エピジェネティクスが関与か?
2006.02.13
-
遺伝統計学のベンチャー企業、スタージェン、受託データ解析開始
2006.02.13
-
九州大学、国産ウイルスベクター用いた血管新生治療の患者登録を来月にも開始
2006.02.13
-
-
-
北大・玉木長良教授、がん治療方針決定におけるPET診断の意義を強調
2006.02.13
-
東大・多比良教授の論文問題と、2006年度のバイオ関連政府予算日経バイオテク2006年2月13日号で詳細リポート
2006.02.13
-
RNA論文問題、多比良教授の協議要求に東大は拒否
2006.02.10
-
-
-
NEDOアルコール事業本部研究開発センター、アルコールのトレーサビリティー手法を確立
2006.02.10
-
カナレッジ、今春にも文献のテキストマイニングシステム発売、専門用語辞書と、MEDLINEの文献から情報抽出したデータベースをリリース
2006.02.10
-
東京海洋大学吉崎助教授、メス稚魚体内で卵になる精原幹細胞を成魚から発見、代理親魚養殖に道開く
2006.02.09
-
-
-
インテックW&G、上場廃止へ親会社のインテックとの共同持ち株会社に株式移転を決定
2006.02.08
-
東大・多比良教授、RNA論文問題で大学側に調査方法の再協議を要求
2006.02.08
-
近畿中央胸部疾患センター、結核ワクチンがサルで効果、GMPグレードの製剤で試験中
2006.02.07
-
東大がナノバイオの研究拠点を設立、「複数の企業と連携を模索中」
2006.02.06
-
東大・多比良教授、「RNA論文調査委の報告は、抗弁の機会ない一方的なもの」
2006.02.03
-
米エネルギー省、セルフリーサイエンスの全自動無細胞たんぱく質合成機を採用
2006.02.03
-
米Isis社、Eli Lilly社のLY2275796臨床試験入りを発表
2006.02.03
-
GPCR創薬支援のプロトセラ、プロテオーム受託解析を開始
2006.02.02
-
自治医大、我が国初のパーキンソン病を対象にした遺伝子治療を申請
2006.02.01
-
BTJジャーナル創刊号にビデオ掲載、「ゴールドラッシュの時代なので努力してもらわないと」林崎ディレクター、「主流ではない結果を大切にする」菅野教授
2006.02.01