基礎・研究支援
-
続報、バイオマトリックス研究所、第三者割当増資を実施事業会社、大学などから4億4500万円を調達
2006.03.02
-
韓国クローンES細胞事件の影響は?「ES細胞研究の加速は止まらない」中辻・京都大学所長、「疾患研究への利用は仕切り直し」西川・理研ディレクター
2006.03.01
-
FOOD・SCIENCE●ポジティブリスト制への疑問1 検査の無理強い
2006.03.01
-
北里研、レスポンダー限定RCTで有用性実証、厚労省の慢性頭痛診療ガイドラインに漢方収載
2006.02.28
-
-
-
サイクレックス、北大有賀教授と共同研究した、パーキンソン病関連たんぱく質「DJ-1」測定キット発売
2006.02.27
-
CombiMatrix社、A型インフルエンザのサブタイプ同定のための研究用アレイの次世代製品を発売
2006.02.27
-
QIAGEN社とリガクの子会社ActiveSight社、たんぱく質結晶解析分野でコ・マーケティング契約を締結
2006.02.27
-
-
-
続報、大阪大学、論文ねつ造で2教授らを処分懲戒処分が緩和された経緯は?
2006.02.24
-
三洋電機と澁谷工業が共同で新開発したCPC、1号機を06年2月に納入したことが明らかに
2006.02.24
-
05年度は採択3社にそれぞれ1億円強の配分、医薬基盤研が3月から06年度の委託事業を公募開始
2006.02.24
-
-
-
タンパク3000プロジェクト、課題は構造データの産業利用、産業界向けフォーラムを東京で開催
2006.02.23
-
コスモ・バイオ、東京理科大発ベンチャーに資本参加、提携・M&A戦略の第一歩を踏み出す
2006.02.23
-
PSS、中間期売上高は前年比17.8%増
2006.02.23
-
FOOD・SCIENCE●食の安全と環境保全の最先端を目指す嬬恋キャベツ
2006.02.22
-
GeneGo社、Johnson & Johnson社にパスウェイ解析データベース「MetaCore」のライセンス延長
2006.02.22
-
Waters社、Agilent社とのHPLC特許侵害訴訟で賠償金350万ポンドを支払い和解
2006.02.22
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第65回、PureLink HiPure Plasmid Filter midi prep kit、Safe Imager青色光トランスイルミネーターなどの使用例公開
2006.02.22
-
米CytoCore社、新たながんのバイオマーカーをライセンス
2006.02.21
-
FOOD・SCIENCE●アガリクスを含む製品についてリスク評価を依頼
2006.02.21
-
米California大、TNFの特定の変異がある脳動静脈奇形患者は脳内出血を起こしやすい
2006.02.21