基礎・研究支援
-
続報、京都大学、医学研究科教授を懲戒解雇、「研究への信用に悪影響」「大学教授としてふさわしくない行為」
2006.03.29
-
住商ファーマ、住商バイオサイエンスを事実上吸収へ4月1日付でバイオサイエンス事業部に承継
2006.03.29
-
まだまだアミノ酸の発酵生産効率は上がる? 農芸化学会で発表続く発酵効率向上策
2006.03.29
-
海外報告、ベルギーCropDesign社、ベルギー国内での上場を準備中
2006.03.29
-
-
-
東北大学、レクチンとフェロセン修飾グリコーゲンを用いた膜電極でグルコースを測定
2006.03.29
-
理研、A-LAPの特定のcSNPで酵素活性が大幅低下し高血圧発症の一因となっている可能性を指摘
2006.03.29
-
東京薬大、TNFαの転写活性を高める変異同定、インフリキシマブの投与用量選択に利用期待
2006.03.29
-
-
-
タカラバイオ、中国で細胞免疫療法の治験を申請中国での研究用試薬・機器事業も拡大へ
2006.03.28
-
阪大、重症肢虚血患者を対象にした遺伝子治療の効果は2年間は持続する
2006.03.28
-
阪大、禁煙指導にシトクロムP450の多型解析が有効な可能性
2006.03.28
-
-
-
続報、京都大学医学研究科の教授、企業から金銭を受け取った件で処分決定へ
2006.03.28
-
Siemens社、次世代の前臨床イメージングシステム「Inveon」を発表
2006.03.28
-
FOOD・SCIENCE●豆腐・納豆のダイズ原産地表示の検討いよいよ始まる
2006.03.28
-
日本農芸化学会大会、高校生の研究発表会が盛況最優秀賞はホヤ卵・精子の凍結保存の研究
2006.03.27
-
阪大、LTA遺伝子の変異による心筋梗塞の再発リスクがスタチンの投与によって低減
2006.03.27
-
NIHなど、男性の方が内臓脂肪型肥満およびTG高値になりやすいのは母親由来X染色体上に存在する遺伝子のせいである可能性を示唆
2006.03.27
-
エフェクター細胞研究所、メディシスサイエンスの株式取得を発表
2006.03.24
-
FOOD・SCIENCE●食品の安全性は検査のみによって確保できるものではない
2006.03.22
-
北大、呼吸を止めて発酵効率向上、バイオマス利用した物質生産の拡大に貢献
2006.03.22
-
Fluidigm社のたんぱく質結晶システム「TOPAZ」を用いてGSK社がヒトチトクロームP450 2D6の構造を解明
2006.03.22