基礎・研究支援
-
米Genentech社、Cold Spring Harbor Laboratoryへ250万ドルを寄贈
2006.04.07
-
オリンパスが実体顕微鏡を9年ぶりにフルモデルチェンジ、ズーム比16.4倍レンズや透過照明に白色LEDを採用
2006.04.07
-
FOOD・SCIENCE●ポジティブリスト制への疑問4 モニタリングは448農薬
2006.04.05
-
FOOD・SCIENCE●リンゴジュースがJASに新制定。食品添加物のビタミンC使用はダメ
2006.04.04
-
-
-
米Ortho-Clinical Diagnostics社、検査試薬を自主回収
2006.04.04
-
富士バイオメディックス、横浜市立大学などと共同でベンチャー設立、民間の分子イメージングセンターの運営へ
2006.04.04
-
日本細菌学会総会、国産の鳥インフルエンザウイルスワクチン、「07年前半には認可を得られる」との見通しを明らかに
2006.04.03
-
-
-
海外報告、Genzyme社のMyozymeは近日中に欧州で承認へ、ベルギー法人では製剤の生産工場が建設ラッシュ
2006.04.03
-
GeneThera社、ウシ海綿状脳症などを対象とする生体動物試験の開発でメキシコの大学と提携
2006.04.03
-
米国立がん研究所、RNAiを用いたスクリーニング法を開発
2006.04.03
-
-
-
コカ・コーラ東京研究開発センター、東大病院に抗加齢医学の寄付講座を開設
2006.04.01
-
訂正、産総研のジーンファンクション研究センターが廃止、多比良教授と川崎助手の06年度契約を更新せず
2006.04.01
-
でんぷんで微生物を培養へ、植物側からのアプローチも進む
2006.03.31
-
京大、in vivoでNF-κBの活性を定量的に測定する方法を開発
2006.03.31
-
続報、東大調査委が最終結論「論文に再現性、信頼性なし」、助手から提出されたデータにも「作為性あり」の判断
2006.03.31
-
多比良教授の論文問題で各関係者のコメント掲載、川崎助手は「調査委員全員へ名誉毀損の訴訟起こす」
2006.03.31
-
阪大、海綿からHUVECsの増殖を選択的に抑制する新規アルカロイドを同定
2006.03.30
-
米Genentech 社、米OriGene社のTrueClone Collectionを購入
2006.03.30
-
続報、京都大学、医学研究科教授を懲戒解雇、「研究への信用に悪影響」「大学教授としてふさわしくない行為」
2006.03.29
-
住商ファーマ、住商バイオサイエンスを事実上吸収へ4月1日付でバイオサイエンス事業部に承継
2006.03.29