基礎・研究支援
-
米BD社のRNA採血管が欧米で体外診断薬として認可、国内でも臨床分野への販路拡大を目指す
2006.05.08
-
米Monsanto社の企業研究と、主要企業の研究開発トップインタビュー日経バイオテク2006年5月8日のバイオ・インテリジェンス欄に掲載
2006.05.08
-
さらに複雑さ見せるRNAワールド、プロモーターの多様性を理研が報告
2006.05.02
-
インタビュー、土肥俊・NECバイオIT事業推進センター「開発投資の重点領域は、研究領域から臨床へ」
2006.05.01
-
-
-
エスシーワールド、抗体産生細胞スクリーニング装置を試作、抗体遺伝子探索を効率化する技術で事業化狙う
2006.05.01
-
eGene社、万一の飛行機事故に備えて空港でDNA標本を収集する事業のパートナーを募集
2006.05.01
-
文科省・研究活動の不正行為に関する特別委員会の3回目、「研究活動における不正行為への対応」3原則を提案
2006.04.28
-
-
-
続報、サイクレックスの酵素活性原理特許、米国で正式に特許成立、侵害する企業に対抗措置へ
2006.04.28
-
Chemical Synthesis Services社、放射性同位元素ラベル化したペプチドの受託合成サービスを開始
2006.04.28
-
NEDO、ES細胞を使った研究用モデル細胞作製技術開発プロジェクトの追加委託先を決定
2006.04.27
-
-
-
米ViaCell社と米Pall社、FDAが臍帯血用の採血袋を承認と発表
2006.04.27
-
RNAi、ジェノファンクションを完全子会社に、M&Aでシナジー追いつつ、キメラRNAi医薬品の開発に本腰
2006.04.26
-
FOOD・SCIENCE●ポジティブリスト制への疑問5 新しい農薬は危険なのか
2006.04.26
-
千葉大斉藤教授、植物バイオ分野の2005年引用論文でトップに
2006.04.26
-
リウマチの薬物療法による効果鮮明に、東京女子医大の大規模追跡調査で判明
2006.04.26
-
ガルファーマ、熊大、香川大、動物レクチンの一種が関節炎モデル動物で治療効果を発揮
2006.04.25
-
女子医大、抗IL-17抗体が関節リウマチモデル動物で効果
2006.04.24
-
G&Gサイエンス、社長交代、重松前社長は退任、越坂氏が社長に
2006.04.24
-
北大、H.Pyloriの毒性がCagAのC末端部分の多型で変化することを発見
2006.04.24
-
浜松医大、CYP2C19の遺伝子型が胃がんの発症にかかわることを発見
2006.04.24