基礎・研究支援
-
島津と神戸大、スマートセル分野でロボットやAIを活用した実験システムの実証開始
5分
2022.01.13 佐藤礼菜
-
編集長の目
大阪府の「アスマイル」がすごいことになっている
5分
2022.01.12 坂田亮太郎
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第333回
ヒューマングライコームプロジェクトは創薬基盤になれるか
4分
2022.01.12 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
東京大、膵管内乳頭粘液性腫瘍のがん化にエピゲノム関与を発見
3分
2022.01.11 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
-
-
チューリッヒ工科大、生体分子コンピューティングによる遺伝子治療を開発
4分
2022.01.06 川又総江
-
島根大や旭化成など、COVID-19の蛋白質ワクチンを新たに開発
3分
2021.12.23 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
京大、神経幹細胞の若返りによるニューロン産生能の復活に成功
4分
2021.12.23 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
米facebook創業者らのChan Zuckerberg Initiativeが10年計画を発表
34億ドルを投資してあらゆる疾患の予防と治療法の進歩を加速
6分
2021.12.23 大西淳子
-
日東電工、自社のLNPとaceRNAの基盤技術活用しmRNA医薬を開発へ
3分
2021.12.21 久保田文
-
ゲノム編集「低攻撃性」サバ、製品としての有用性評価へ
来春以降に総合的な表現型解析
6分
2021.12.21 菊池結貴子
-
-
-
JAIMAとJSIA、分析機器と科学機器のバーチャル展示会を開催中
3分
2021.12.16 佐藤礼菜
-
米研究者、アルツハイマー病にバイアグラが効く可能性
3分
2021.12.15 川又総江
-
Roche社とGenentech社、神経科学とがんのデジタル創薬で米Recursion社と提携
3分
2021.12.14 川又総江
-
トランスジェニック、ジェネティックラボをEurofins groupに譲渡へ
3分
2021.12.13 久保田文
-
JSRのライフサイエンス事業、CDMO中心に中期計画をしのぐ勢い
M&Aによるグループ間のシナジー創出が奏功
8分
2021.12.13 橋本宗明
-
島津製作所、データ整理もできる培養細胞の画像解析ソフトを販売
残留物質の検査なども需要増加
3分
2021.12.10 菊池結貴子
-
香港Insilico社、AI創薬したDDR1阻害薬が臨床試験入り
4分
2021.12.10 川又総江
-
英GSK社とOxford大学が新研究所を設立、疾患の機序を解明し新薬開発の加速を目指す
4分
2021.12.09 大西淳子
-
武田薬品とCiRA、筋肉の遺伝子治療用LNPの開発に成功
反復投与可能、ヒト化筋ジスマウスで38.5%の筋繊維がジストロフィン発現
5分
2021.12.08 野村和博
-
塩野義、新型コロナの下水疫学調査で変異解析サービスの提供開始
3分
2021.12.08 久保田文