基礎・研究支援
-
BD社とEMBL、画像解析データを活用したセルソーティング技術を発表
3分
2022.02.03 大西淳子
-
J-TEC、富士フイルムとの取引停止で通期業績予想を下方修正
3分
2022.02.01 久保田文
-
特集
2022年度政府のバイオ関連予算
バイオ関連予算は微増の1879億円、ワクチン研究に多額の補正予算も
42分
2022.01.31 久保田文、野村和博、菊池結貴子、坂田亮太郎
-
AMEDが新たなムーンショット課題を公募へ、がんや腸内細菌など
6分
2022.01.28 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
ベンチャー探訪
マイキャン・テクノロジーズ、再生医療の技術を生かし感染症研究用の血球様細胞を開発
7分
2022.01.28 佐藤礼菜
-
日本臨床検査薬協会がコロナ臨床検査の改善案を厚労省に提示した理由
4分
2022.01.27 佐藤礼菜
-
SONY、閉鎖型セルアイソレーションシステムを2022年秋に発売
細胞医薬製造への導入狙う
3分
2022.01.27 菊池結貴子
-
-
-
ベンチャー探訪
バスクロンジェニックス、産毛細胞による皮膚状態分析技術の社会実装狙う
6分
2022.01.27 菊池結貴子
-
経産省佐伯課長、創薬ベンチャー強化事業など新規事業立ち上げの狙いを説明
4分
2022.01.26 久保田文
-
徳島大と三洋化成、高吸水性樹脂を用いたエクソソームの精製法を開発
3分
2022.01.26 佐藤礼菜
-
-
-
米Sema4社、米OPKO Health社ゲノミクス部門の米GeneDx社を買収
4分
2022.01.26 川又総江
-
ゲノム編集産業化ネットワーク、編集技術の産業利用を後押し
広島大、九州大などで実証研究体制整備へ
7分
2022.01.25 橋本宗明
-
長浜バイオ大、ゲノム育種で「スーパーコオロギ」作出目指す
4分
2022.01.25 菊池結貴子
-
米PacBio社とGoogle社、機械学習でHiFiシーケンシングの精度向上めざし共同研究
2分
2022.01.25 大西淳子
-
蛋白質分解誘導薬のファイメクス、シリーズBで11億7500万円を調達
3分
2022.01.24 久保田文
-
広島大、miRNA薬として国内初の治験を中皮腫向けに開始
4分
2022.01.21 野村和博
-
NITE、研究用ヒト常在微生物カクテルの提供を開始
日本人の腸内、口腔、皮膚などに生息する20種類の細菌株を選出
3分
2022.01.19 河田孝雄
-
九州大、キャベツ成分で促進されるGPCRユビキチン化分解誘導の新機構を発見
3分
2022.01.18 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
ひむかAMファーマがシリーズBで総額6億円超調達、PEG化ペプチドの開発加速へ
2分
2022.01.17 久保田文
-
早稲田大設立のVC、バイオスタートアップ支援は医工連携・スポーツ科学分野を検討
1号ファンドは最大100億円規模
3分
2022.01.17 菊池結貴子