基礎・研究支援
-
理研SPring-8北原博士、数千気圧NMRでユビキチン類の反応をスナップショット、次世代の構造生物学
2006.11.14
-
慶応大、大日本住友製薬、国立病院機構村山医療センターほか、脊髄損傷からの回復を促す化合物の効果をラットで確認
2006.11.13
-
ドイツBI社グループのIMP、「独立して基礎研究に取り組んでいる」とDicksonディレクター
2006.11.13
-
医学生物学研究所、2子会社を解散、セファナスとLifeScience Catalyst社
2006.11.13
-
-
-
NIAMS、新たに選出した4つのリサーチ・トランスレーション・センターに資金を提供
2006.11.10
-
NIHのたんぱく質構造イニシアチブ、クローン提供体制と新情報システムの構築へ
2006.11.08
-
Biovest 社、新規の完全自動化細胞培養機器「AutovaxID」を上市
2006.11.06
-
-
-
訂正、京大再生研多田助教授ら、マウスのES細胞と体細胞の融合細胞から染色体を丸ごと除去
2006.11.06
-
協和発酵、間葉系幹細胞から新規miRNAを29個同定、骨芽細胞分化を抑制するmiRNAも発見し創薬応用探る
2006.11.03
-
QIAGEN社、多重化診断技術を持つGenaco Biomedical Products社を買収、分子診断分野を強化へ
2006.11.01
-
-
-
Charles River社、Northwest Kinetics社を2950万ドルで買収
2006.11.01
-
ロシュ・ダイアグクノスティックス、近畿中央病院など、1000人以上を集め「AmpliChip」で日本人のCYP多型を大規模解析
2006.11.01
-
NIH、ナノ医学開発センターの組織化を完了
2006.11.01
-
理化学研究所、ゲノム・生物情報の統合的データベース、「オミックスブラウズ」を明日から無償公開、創薬研究を推進
2006.11.01
-
森永乳業、日赤和歌山、ビフィズス菌BB536のスギ花粉対策効果を花粉曝露室で確認、アレルギー学会で11月2日に発表
2006.10.31
-
国際ミツバチゲノム解読コンソーシアム、ミツバチ・ゲノムのドラフト配列を発表
2006.10.30
-
GeneThera社、3カ所のBSE研究施設にTecan社のロボット式PCR解析システムを導入
2006.10.30
-
City of Hope医療センター、eGene社の「HAD-GT12 HLA SSP」システムの有用性を学会発表
2006.10.30
-
NIH、15種のマウスのDNAのリシーケンスを完了
2006.10.27
-
論文の被引用度世界1位に輝いた審良・阪大教授、ノーベル賞発表3日前にJSTでレクチャー会
2006.10.27