基礎・研究支援
-
米国筋ジストロフィ協会、TGEN、ALS患者の50以上の遺伝子異常を確認
2006.12.05
-
横浜市大がFDAと提携へ、CBERと人材交流、臨床を強化、クリティカルパス作成も視野に
2006.12.04
-
食卓から宇宙まで活躍するキッコーマンのルシフェラーゼ、診断・研究用分野に進出
2006.12.03
-
中国杭州匯豊実業、プライメイト、薬物安全性試験センター、サルを用いた非臨床試験受託センターを杭州に開所
2006.12.01
-
-
-
第27回日本臨床薬理学会年会、国立循環器病センター、貼る心不全治療薬の臨床研究を開始
2006.12.01
-
第27回日本臨床薬理学会年会、京都薬科大学、EPOを含むマイクロニードルDDSを開発
2006.11.30
-
米Archemix社、リボミックにライセンスを供与、抗体精製用アプタマー試薬の開発と商品化に関して
2006.11.29
-
-
-
イニシアム、分子間相互作用定量装置、「AFFINIX Qシリーズ」の新機種を発売
2006.11.29
-
米Gentris社、ワルファリンカリウムの投与量を決める解析キットを発売へ
2006.11.22
-
サイファージェン、日本でもバイオ・ラッドに統合
2006.11.21
-
-
-
東大医科研・中村教授、がん発現遺伝子の機能解析はほぼ区切り、研究の焦点は新規抗がん治療薬の開発へ
2006.11.21
-
宝ホールディングスの大宮社長、機能性食品の宝ヘルスケアの目標は、09年度売上高30億円で営業黒字化
2006.11.20
-
タカラバイオの加藤社長、中国の遺伝子工学研究分野が倍増と好調
2006.11.20
-
Genome Institute of Singapore、Illumina社の遺伝子発現プロファイリング・システム「HumanRef-8 BeadChip」を採用
2006.11.20
-
NIH、2種のキラー免疫細胞が肝臓のがん細胞との戦いで2つの役割
2006.11.20
-
454 Life Sciences社とMax Planck Institute、ネアンデルタール人のDNA配列100万塩基対を発表
2006.11.17
-
東京大学医科学研究所ほか、鳥インフルエンザウイルスH5N1型の改ヒトに対する危険度指標を発見
2006.11.16
-
生物物理学会より、北大河野教授ら、封入体を作るたんぱく質との共発現により抗菌ペプチドを大腸菌で高発現
2006.11.14
-
生物物理学会より、米Texas大須藤博士、わずか3アミノ酸残基の置換でバクテリオロドプシンのポンプ機能をセンサーに変換
2006.11.14
-
株式会社リバネス高校生向け科学情報誌「someone」発行
2006.11.14