基礎・研究支援
-
2007年新春展望、東京大学大学院新領域創成科学研究科・菅野純夫教授ゲノム狂想曲が一段落、いよいよ治療を目指して動き出す
2007.01.02
-
2007年新春展望、大阪バイオサイエンス研究所・裏出良博・分子行動生物学部門研究部長、基礎研究を極限まで追求して応用研究の揺るぎない基盤を
2007.01.02
-
2007年新春展望、東京大学薬学系研究科 杉山雄一教授マイクロドーズ臨床試験??新薬開発の為の新ツール元年への期待
2007.01.02
-
2007年新春展望、理研ゲノム科学総合研究センター・林崎良英Gリーダイノシシがごとく猛進するRNA研究
2007.01.02
-
-
-
2007年新春展望、富士フイルム・戸田雄三ライフサイエンス研究所長クオリティ オブ ライフの更なる向上へ
2007.01.02
-
2007年新春展望、京都大学再生医科学研究所・中辻憲夫教授ヒトES細胞の実用化に向けた研究が飛躍的に発展すると確信
2007.01.02
-
2007年新春展望、愛媛大学無細胞科学工学研究センター・遠藤弥重太教授ポストゲノム時代の無細胞たんぱく質合成システム
2007.01.02
-
-
-
2007年新春展望、千葉科学大学危機管理学部長村洋一教授食のリスクコミュニケーションに関与できる人材の育成を目指して
2007.01.02
-
2007年新春展望、理研ゲノム科学総合研究センター八尾徹氏、バイオインフォとシステム生物学の重要性が年を追って増大
2007.01.02
-
2007年新春展望、地球環境産業技術研究機構 (RITE)微生物研究グループ湯川英明グループリーダーITと並ぶ21世紀の産業技術革命の幕開けだ
2007.01.02
-
-
-
2007年新春展望、大阪市立工業研究所島田裕司所長まだまだ酵素の発展は続く
2007.01.02
-
2007年新春展望、農業生物資源研究所家畜ゲノム研究ユニット・上西博英主任研究員ヒトとマウスの間のギャップを埋めるブタ
2007.01.02
-
2007年新春展望、千葉大学園芸学部環境調節工学研究室・後藤英司教授すべての技術が融合するポイントに立っている
2007.01.02
-
2007年新春展望、横浜市立大学 Bruce Stronach学長バイオ・製薬の研究支援にベストを尽くす
2007.01.01
-
2007年新春展望、かずさDNA研究所・大石道夫所長、我が国にふさわしいバイオフューエル戦略
2007.01.01
-
2007年新春展望、女子栄養大学・香川靖雄・副学長、テーラーメイド栄養指導を実現へ
2007.01.01
-
2007年新春展望、東京大学・唐木英明名誉教授、日本学術会議会員「イノベーション25」に託す夢
2007.01.01
-
横浜市大がFDAと調印、臨床研究の強化を狙う
2006.12.29
-
続報、東京大学、RNA関連論文に関する懲戒処分の記者会見資料を公開
2006.12.28
-
多比良教授代理人、懲戒処分に関するコメントを発表
2006.12.28