基礎・研究支援
-
HS振興財団、複数の疾患関連たんぱく質を同定
2007.01.18
-
GNI、ソフト販売で和光純薬と提携、3年で6000万円の売り上げ目指す
2007.01.18
-
皆のHP、Kagakushaネットワーク海外の大学院留学生たちが送る!サイエンス・実況中継
2007.01.17
-
米National Cancer Institute、DNAマイクロアレイを用いたがん研究の欠陥指摘、ガイドライン発表
2007.01.17
-
-
-
島津製作所ライフサイエンス研究所 市村所長インタビュー、診断分野での成功が事業拡大のカギを握る
2007.01.17
-
「未来のノーベル賞候補」顕彰、山中伸弥・京大教授、吉崎悟朗・海洋大助教授、宮脇敦史・理研リーダーらが受賞
2007.01.17
-
トランスジェニック 是石社長インタビュー、「遺伝子破壊マウス事業は再生できる」
2007.01.16
-
-
-
アーティセル・システムズ、遺伝子の関係を可視化するサービスを3月に開始
2007.01.16
-
島津製作所の服部社長、「依然バイオ事業は赤字だが、事業拡大の基盤は整う」
2007.01.15
-
理研横浜研究所のNMR、試験利用に製薬企業7社が応募
2007.01.15
-
-
-
北里研究所、経口インターフェロン活用しイヌの歯周病や自己免疫疾患の治療効果確認、組み換え植物で供給へ
2007.01.15
-
学会発足から10年で会員数は30倍の6000人に、第10回日本病態栄養学会年次学術集会が横浜で開催、大会長は門脇孝・東大教授
2007.01.15
-
PubMedにも利便性で勝るStanford大学HighWire Press、日本の研究コミュニティーでは知名度低いが、論文を全文検索でき無料PDFも豊富
2007.01.13
-
Asuragen社、マイクロRNAによるがん遺伝子制御の独占的ライセンスを獲得
2007.01.12
-
産総研、完全閉鎖系組み換え植物工場の施設竣工、植物生産医薬品の評価始まる
2007.01.11
-
大型国プロ「タンパク3000」が終了へ、注目されるポスドクの行方
2007.01.11
-
皆のHP、名大院・生命農学研究科高分子生物材料化学研究分野
2007.01.10
-
続報、東大医科研、九大、理研、脳梗塞の発症に関連する遺伝子多型をキナーゼ遺伝子に発見
2007.01.09
-
日本製粉、ネオシルク、医薬品GMPレベルを目指すTgカイコ組み換えたんぱく質生産の受託を事業化へ
2007.01.09
-
続報、東大医学部付属病院の鄭雄一副部長らのカスタムメイド人工骨、年度内にも治験開始、承認後はネクストから商業化へ
2007.01.09