基礎・研究支援
-
国際幹細胞学会(ISSCR)、ヒト胚性幹細胞研究に関する国際的なガイドラインを発表
2007.02.02
-
メビオファーム、CMO事業に進出、リポソーム製剤などのGLP製造受託を今夏にも開始
2007.02.02
-
神戸市が一歩リード、汎用京速計算機立地競争白熱化、システム生物学の核を握る頭脳を巡り、各地の巻き返しも
2007.02.01
-
皆のHP、大阪市立大学大学院医学研究科消化器器官制御内科学/肝胆膵内科学教室
2007.01.31
-
-
-
日本製紙、花粉症緩和米の大型試験栽培施設完成、年間700kg収穫可能
2007.01.31
-
文科省、ライフサイエンス課の菱山新課長、「単なるタンパク3000の引き継ぎはしない」
2007.01.31
-
「新老人の会」で遺伝子を調査、「自立した長生きに一番役に立つ食べ物や活動は何か。あと5年で結果が出る」と日野原重明氏
2007.01.29
-
-
-
Harvard Medical School、京大、理研、抗カドヘリン11抗体はリウマチの新たな治療薬になるか?
2007.01.26
-
免疫生物研究所、大証ヘラクレスへ上場へ
2007.01.25
-
エスアールエル、乳がん予後予測の遺伝子検査受託で米Genomic Health社と契約、研究用で2月に受託開始
2007.01.24
-
-
-
ジェノメンブレン、化合物の取込型トランスポーターへの影響調べるキットを4月に発売
2007.01.22
-
奈良先端大小笠原教授、ゲノム解読が当たり前の今こそシステム解明を、「今、注目はTiling arrayだ」
2007.01.22
-
分子イメージングベンチャーのミッド研究所設立、基礎研究から産業応用の体制が本格稼働すると理研渡辺プログラムディレクター
2007.01.22
-
網主在高雄、台湾にやっと到着、明日から台湾のアグリバイオパーク取材
2007.01.22
-
続報、高市早苗イノベーション担当大臣、5月末にはまとめ、イノベーション25を08年度予算に反映させると明言
2007.01.19
-
国立成育医療センター研究所、ヒトES細胞株樹立研究、最終目標は先天性疾患の細胞治療
2007.01.19
-
都の第1回花粉症シンポで花粉症緩和米に期待の質問相次ぐ、「家庭では炊飯器も替える必要がある」と大久保公裕・日本医科大学助教授
2007.01.19
-
医薬基盤研究所の遺伝子導入制御プロジェクト、CD46受容体認識する35型ベクターが、サルで機能評価段階に
2007.01.19
-
続報、5年20億円の米NCIラピッドプログラム、アガリクス抽出成分のがん予防INDを近く申請
2007.01.19
-
皆のHP、Kagakushaネットワーク大学院留学生および希望者のメーリングリストとホームページ・参加者募集
2007.01.18