基礎・研究支援
-
タンパク3000の成果であるたんぱく質3040種の構造情報を一般公開、類似性検索Webサービス「eF-seek」も最近公開
2007.03.01
-
皆のHP、埼玉県立がんセンター臨床腫瘍研究所LIF (leukemia inhibitory factor) の供与
2007.03.01
-
日立ライフサイエンス推進事業部の廃止について、事業部長がコメントを発表
2007.02.28
-
続報、タンパク3000総合シンポに900人、今晩のライフサイエンスPTに盛会報告と文科省菱山課長
2007.02.28
-
-
-
東京大学、産総研、ヒストンシャペロンTAF-Iβの活性部位特定に成功
2007.02.27
-
文科省、世界トップレベル研究拠点プログラム委員会明日開催、国際競争力のある研究大学の選別始まる
2007.02.26
-
Maine Medical Center、MITなど、ヒトES細胞から血管を作製、マウス体内で機能を確認
2007.02.26
-
-
-
MITとWhitehead研究所単一のmiRNAと標的遺伝子の相互作用が失われると細胞ががん化を示す
2007.02.26
-
皆のHP、JCRB細胞バンク 厚生労働省・研究資源バンク
2007.02.22
-
熊大、国立がんセンター、GPC3ペプチドワクチンの臨床着手、肝臓がんの術後再発抑止を狙う、予防ワクチンへも
2007.02.22
-
-
-
理化学研究所、JST、マウス生体脳の神経細胞を染め分け、刺激への反応の差を検出
2007.02.21
-
第3回ゲノムネットワークプロ公開シンポに400人が参加、藤木完治・文科省大臣官房審議官が「全力支援を約束」
2007.02.21
-
理化学研究所、MIT、日本人の統合失調症家系から、発症関連遺伝子を4つ発見
2007.02.20
-
産業技術総合研究所ショウジョウバエの記憶と時計遺伝子に関する講演会のお知らせ
2007.02.19
-
続報、JRA、MIT、Harvard大学、ウマゲノムのドラフト配列を公開、多種の馬品種の遺伝的変異地図も発表
2007.02.19
-
第3報、日立製作所ライフサイエンス事業の今後、国家プロの扱いに専念、一般顧客の受託解析からは撤退
2007.02.19
-
PSSがアジア市場に本格進出、低価格製品開発、自社販売軸に
2007.02.19
-
東北大、塩野義、血管新生抑制たんぱく質vasohibinの抗腫瘍効果を動物実験中
2007.02.19
-
続報、日立のライフサイエンス推進事業部が廃止、廃止理由は「事業再編の一環」、埼玉県川越市の施設も返還に
2007.02.16
-
ロシュ・ダイアグノスティックス、06年は394億円の売り上げ、高速シーケンサーを刷新
2007.02.15