基礎・研究支援
-
St.Jude Children’s Research Hospital、小児急性リンパ性白血病に寄与する遺伝子変異を発見
2007.03.12
-
京都大学、JST、染色体の傷の修復にはユビキチン化酵素UBC13が不可欠
2007.03.12
-
訂正、ペプチド研究所、彩都研究所でGMPに対応したペプチドの製造を開始
2007.03.12
-
皆のHP、【更新】人材養成 東海大学大学院医学研究科マスターコース願書受付開始
2007.03.09
-
-
-
医薬基盤研究所の山西理事長、免疫・ワクチンの研究を強化する考えを明らかに
2007.03.09
-
自然免疫の審良静男・阪大教授、2年連続でホットペーパー数の世界No.1に輝く、中村祐輔氏が代表取締役のトムソンが発表
2007.03.08
-
英Sanger Institute、英がん研究所ほか、がん化に関与するリン酸化酵素の体細胞変異を網羅的に発見
2007.03.08
-
-
-
続報、高エネ研PFで回転精度の世界記録を更新、2枚舌でサンプル交換所要時間を10分の1に短縮、サンプルチェンジャーの共通化を推進
2007.03.07
-
基盤研霊長類医科学研究センター、カニクイザルとは別の属であるアフリカミドリザルのES細胞の樹立に成功
2007.03.06
-
たんぱく質間相互作用の可視化が容易に、インタラクトーム統合解析プラットフォーム「eXpanda」を慶大が開発
2007.03.06
-
-
-
慶応大、枯草菌にフロッピーほどのデータ記録が可能に初めての保存データは「E=mc^2 1905!」
2007.03.06
-
続報、文科省、世界トップレベル研究拠点、4月末から公募開始、8月下旬に5拠点決定、研究大学としての生き残りをかけ競争激化
2007.03.05
-
全文掲載、多比良元東大教授の所感、「科学者のためにも懲戒解雇を認めることはできない」
2007.03.05
-
続報、多比良元教授が東大を提訴、争点は監督責任と処分のバランス
2007.03.05
-
続報、上場した免疫生物研究所、「公募価格割れは真摯に受け止める」と清藤社長
2007.03.05
-
Alnylam社、Isis社、Max-Planck Society、ヒトmiRNAをカバーする初の米国特許が発行見込みに
2007.03.05
-
論文ねつ造疑惑で懲戒解雇の多比良氏、地位確認などを求めて東大を提訴
2007.03.03
-
訂正、名古屋大学、JST、mRNAのポリアデニン鎖はたんぱく質分解の目印
2007.03.03
-
柳澤純・筑波大学教授ら、核内受容体にたんぱく質分解制御の新機能、ユビキチンリガーゼとたんぱく質を橋渡し
2007.03.02
-
総合科学技術会議、ライフサイエンス分野のリサーチツール特許使用円滑化指針を決定
2007.03.02