基礎・研究支援
-
第6回日本再生医療学会総会、フェニックスバイオのキメラマウスは再生医療にも有用?
2007.03.22
-
Evotec社とBoehringer Ingelheim社、アルツハイマー病標的発見でも協力
2007.03.22
-
2007年「日経BP技術賞」が決定大賞は「プログラミング言語Ruby」医療・バイオ部門賞は、山中・京大教授らの体細胞初期化と成松・産総研センター長の糖鎖
2007.03.20
-
Cellectis社、特定の部位に遺伝子を挿入できる次世代遺伝子操作技術の詳細を論文発表
2007.03.20
-
-
-
BTJジャーナル2月号、「Th1をインデュースするアジュバントに期待」と大久保公裕・日本医大助教授、イネ科花粉症のワクチンの臨床試験が日本で今年開始へ
2007.03.20
-
第80回日本薬理学会年会、長崎大発ベンチャーがBBBキットで本格稼働
2007.03.19
-
第6回日本再生医療学会、循環器領域の再生医療に進展
2007.03.19
-
-
-
DNAチップ研が新サービス、遺伝子ネットワークを解析
2007.03.19
-
国立情報学研究所が分子間力の体験型教材を開発、東京工業大附属科学技術高校にて模擬授業を開催
2007.03.19
-
微生物ゲノム解析ベンチャーのザナジェンが3月末で解散へ
2007.03.15
-
-
-
第6回日本再生医療学会総会、再生医療学会と組織工学会が合併へ
2007.03.15
-
厚生科学審議会科学技術部会、研究事業の枠組みや研究費交付の制度見直し議論を開始
2007.03.15
-
BioVision2007、EU、大型科学技術支援7年計画、FP7着手、総額505億ユーロで、知識資本主義の競争力確保へ
2007.03.14
-
皆のHP、東海大学大学院医学研究科マスターコース
2007.03.14
-
免疫生物研究所、北大に寄付講座を開設し、アルツハイマー病研究を強化
2007.03.13
-
皆のHP、平成19年度民間実用化研究促進事業のお知らせ
2007.03.13
-
BioVision2007、バイオのダボス会議が大きく変貌、企業、大学、市民、政府、国際機関を集めMDGの実現を協議
2007.03.12
-
阪大、脊髄損傷再生医療の臨床研究を年内にも開始、自家嗅粘膜移植の国際的な研究に参加
2007.03.12
-
日経バイオテク3月12日号、編集長コラム、「イノベーションを生み出す社会になれるのか」
2007.03.12
-
クラスターテクノロジー、あらゆる生体試料を超微量注入・配置可能なパルスインジェクターの試験販売を開始
2007.03.12