基礎・研究支援
-
ワールドフュージョン、住商情報システムからTripos社の医薬研究用ソフトのビジネスを継承
2007.04.02
-
水産学会、水研セ養殖研、母性関連遺伝子に着目、ウナギの不良卵で蓄積量が半分以下の良質卵関連遺伝子14種を同定
2007.04.02
-
日本細菌学会総会、松本歯科大学の高橋教授、歯周病治療薬の可能性について言及
2007.04.02
-
理研、汎用京速計算機を神戸市設置決定、東北大学とその関係者との連携も表明、生命シミュレーター始動へ
2007.03.30
-
-
-
薬学会、分子イメージング手法用いた前臨床開発の環境整備進む
2007.03.30
-
薬学会、東北大、トランスポーター介した化合物の取り込み能調べるシステムを開発
2007.03.30
-
薬学会、東理大、Fc部分を多量化することで抗体のADCC活性を100倍弱増強
2007.03.30
-
-
-
薬学会、京大、腎臓をマッサージして選択的に遺伝子を導入
2007.03.30
-
農芸化学会、膜たんぱく質結晶構造解析の岩田想Imperial College London教授の日本拠点は1年内に京都へ
2007.03.29
-
薬学会、藤田保健衛生大など、新規ナノ粒子CNHに抗がん剤を結合させることで抗腫瘍効果を向上
2007.03.29
-
-
-
薬学会、富山大、ガレクチン3が新規鎮痛薬の標的になる可能性を指摘
2007.03.29
-
第80回日本細菌学会総会、九大、損傷菌や死菌と生菌とを識別して検出する迅速診断法を開発
2007.03.28
-
農芸化学会、住友ベークライト、ワンポイント操作で定量的RT-PCRできる「Gene Tube」を開発、コア技術の無吸着表面処理で実現
2007.03.27
-
農芸化学会、学会賞受賞の阿部啓子・東大教授ら、味覚修飾たんぱく質のネオクリンとミラクリン、構造生物学で謎解明に前進
2007.03.27
-
第5回日本臨床腫瘍学会学術集会、利益相半指針、違反すれば会員除名も
2007.03.27
-
第5回日本臨床腫瘍学会学術集会、個別化進む早期乳がんの治療
2007.03.27
-
農芸化学会、東北大勝亦教授、栄養タップリで生育阻害、新しい抗菌剤標的の可能性指摘
2007.03.26
-
東京医科歯科大、JST、HMGBたんぱく質が神経細胞を正常な状態に保つ作用を発見
2007.03.26
-
京都大学、国立がんセンター研、JST、制御性T細胞のコントロールのカギを発見
2007.03.22
-
第6回日本再生医療学会、東大・塩田教授、「再生医療にエピジェネティクス情報は重要」
2007.03.22