基礎・研究支援
-
横河電機、秒間2000フレームを観察できる共焦点スキャナ発売
2007.04.13
-
日本感染症学会、岐阜医療科学大学、温度感受性インフルエンザ弱毒生ワクチンにつながる研究を報告
2007.04.13
-
文科省ゲノムネットワークプロの後半スタート、06年度終了課題の大半継続、酵母ツーハイブリッドは日立の研究開発本部が実施
2007.04.13
-
皆のHP、城西大学薬学部 「食品-医薬品相互作用データベース」更新
2007.04.12
-
-
-
東北農研のFACE施設、温暖化で作物収量は上がる?、21世紀末のコメ生産予想で成果
2007.04.12
-
日本感染症学会、高知大学、バンコマイシン耐性腸球菌治療にファージ療法を提案
2007.04.12
-
続報、英Edinburgh大、東大、対連合学習の能力を迅速に評価できるラット実験法を確立、ヒトが街の地図を覚えるのに類似
2007.04.11
-
-
-
皆のHP、長崎国際大学・薬学部・分子生物学研究室 平成18年4月に新しく薬学部スタート
2007.04.10
-
ネオ・モルガン研究所、生産菌の品種改良受託が順調に増加、大学などとの共同研究も拡大へ
2007.04.10
-
スカイライト・バイオテック、超悪玉コレステロール値を解析する人間ドック向けのサービスを開始へ
2007.04.09
-
-
-
農業生物資源研究所発のプリベンテック、イネを用いたたんぱく質生産の事業化目指す
2007.04.09
-
第27回日本医学会総会、OAの治療薬開発、原因ヒトたんぱく質の発現が課題
2007.04.09
-
7年期限で07年4月に新たに設立されたAIST生命情報工学研究センター長に浅井潔・東大教授が就任
2007.04.09
-
日経BP技術賞の表彰式を本日開催大賞はバイオ研究でも急拡大の「プラグラミング言語Ruby」医療・バイオ部門賞は高橋和利・京都大学再生医科学研究所助教と成松久・AIST糖鎖医工学研究センター長が壇上に
2007.04.06
-
続報、JAISTマテリアルサイエンス研究科の民谷栄一教授、大阪大学大学院工学研究科に異動
2007.04.06
-
皆のHP、東海大学大学院医学研究科 クリニカルバイオメディカル情報科学マスターコースオランダの臨床疫学者 Karel Moons教授による特別集中講義の聴講生募集
2007.04.06
-
海外現地報告、カナダのCDRD、産官学が医薬品開発推進のNPOを立ち上げ
2007.04.06
-
米国立Human Genome Research Instituteほか、イヌのサイズを小さくする変異をIGF1遺伝子から発見
2007.04.06
-
味の素研究開発戦略部の森永康理事、日本大学生物資源科学部の教授に就任
2007.04.06
-
フェニックスバイオ、ワイエス研究所を吸収合併、ヒト肝キメラマウスの生産能力増強へ
2007.04.03