基礎・研究支援
-
BTJジャーナル07年4月号、連載「さきがけCloseUp」第3回は、近藤滋・名大教授が登場、ギター侍ばりのシステムバイオロジー斬りのエピソードも
2007.05.09
-
現地報告BIO2007、パーキンソン病研究の財団作ったMichael J. Foxが登場、トランスレーショナルリサーチの重要性を強調
2007.05.08
-
国立感染症研究所、東大など、黄色い絹糸を出す組み換えカイコの作製に成功
2007.05.08
-
パーキンソン病の遺伝子治療、自治医科大病院が実施
2007.05.08
-
-
-
Gladstone研究所、タウ減少でアルツハイマー病予防が可能をマウスモデルで示す
2007.05.07
-
MMT、荷重部向けのネオボーンのコンポジット材を5月に申請へ、歯科領域での承認申請は今夏にも実施
2007.05.07
-
日本新薬、独自開発したRNA化学合成法で世界最長のRNA分子を作製、高品質な核酸医薬品の製造法確立へ
2007.05.07
-
-
-
ジェンティア・バイオシステムズ、日大のがん研究プロジェクトに遺伝子発現制御ポリマー供給へ
2007.05.02
-
プロフェニックス、新潟大学生命科学医療センターにラボを設置、ヒトサンプルを使ったマーカー探索へ
2007.05.02
-
静岡県立大、三菱化学、三菱化学生命研、ポリフェノール合成酵素の立体構造を解析、「分子農業」に応用可能
2007.05.01
-
-
-
皆のHP、「Webラーニングプラザ」のバイオコース紹介
2007.05.01
-
理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターNFκB活性化を抑制する新しい経路を発見、鍵はユビキチン化酵素
2007.04.30
-
タカラバイオ、受託事業が好調示す、その理由は「技術提案型」の受託解析展開にあり
2007.04.27
-
日本生体医工学会、北陸先端大の一石教授、08年の健診義務化は臨床診断バイオチップのチャンスか
2007.04.27
-
タカラバイオ、07年3月期業績予想を上方修正、発足以来初の経常黒字へ
2007.04.27
-
三重大学、ヘリコバクター除菌の成否を患者と菌の遺伝子から予測
2007.04.26
-
オリンパス、in vivo観察システム「OV110」を発表、前機種の売り上げは好調、近赤外波長領域に対応
2007.04.26
-
Mayo Clinic、遺伝子修復の誤りがHuntington病の原因と発表
2007.04.26
-
東大医科研、岩手医大、ぼうこうがん化学療法の感受性を予測、バリデーション試験を準備
2007.04.25
-
訂正、UT Southwestern Medical Centerの日本人研究者、βクロトーが代謝や肥満に影響を与えることを発表
2007.04.24