基礎・研究支援
-
名古屋工大、米Texas大、水素イオンポンプが光センサーに進化する鍵のアミノ酸を特定、JBC誌07年5月25日号の表紙を飾る
2007.05.14
-
少量多種のバイオマス利用の成否を占う、長野県信濃町のエタノール製造プラントがお披露目
2007.05.14
-
海外現地報告BIO2007、探索的臨床研究の効用で議論、製薬企業からは疑問呈する声も
2007.05.14
-
St. Jude小児研究病院、白血病治療の副作用予測に有用な多型を同定
2007.05.14
-
-
-
MITの研究グループ、プリオンが種の壁を超えるメカニズムを発見
2007.05.14
-
訂正、海外現地報告BIO2007、がん幹細胞標的創薬、米Stemline Therapeutics社はIL-3受容体標的薬でフェーズIIへ
2007.05.14
-
昭和薬科大学、ワールドフュージョン、インシリコ創薬実習を薬学部5年次に計画、次世代の薬剤師教育に
2007.05.14
-
-
-
林崎良英氏が50歳で紫綬褒章「発明改良」を受章、理研の紫綬褒章受章者は直近5年で6人目
2007.05.11
-
皆のHP、【トクホ等臨床試験を支援しています】大阪市立大学医学部附属病院 医薬品・食品効能評価センター
2007.05.11
-
ペプチド医薬のジェナシス、サイトカイン阻害するスキャフォルドなどを開発中
2007.05.11
-
-
-
米Alnylam社、MIT、RNA干渉を利用したがん治療目指し5年間の共同研究開始
2007.05.10
-
NIMHなど、そううつ病に関連する多型を同定、DGKHが創薬標的として有望示す
2007.05.10
-
UCLA、Howard Hughes研究所など、植物アルカロイドに新たなインスリン抵抗性改善薬の可能性
2007.05.10
-
BTJジャーナル07年4月号清掃のプロ内田氏が、ラボ立ち上げ時のポイントを伝授、清掃のしやすさの追求は、ラボの設計段階から考える
2007.05.10
-
英UCL Institute of Ophthalmology、米Targeted Genetics社など、レーバー先天黒内障の患者に対し遺伝子治療を実施
2007.05.09
-
ヒュービットがアイスランドのベンチャーと提携、遺伝子解析サービスを従来の半額で提供
2007.05.09
-
UCSD、ヘパラン硫酸を標的とし血管新生を阻害するがん治療の可能性示す
2007.05.09
-
協和発酵、三井情報開発、ザナジェン解散の訳、「バイオインフォ事業見直しの一環」「子会社化では競争力を発揮しない」
2007.05.09
-
サイクレックスの酵素活性原理特許、米の2社がライセンスアウトに関する契約を締結
2007.05.09
-
岡山大学、人工赤血球で、肺高血圧の血管の負担を減らせる可能性示す
2007.05.09