基礎・研究支援
-
University of Texas、ヒト臍帯血由来の成人幹細胞でインスリン産生に成功
2007.05.28
-
ワールドフュージョン、ファルマフロンティア、肥満と糖尿病に特化した遺伝子発現解析サービスを開始
2007.05.25
-
Stanford大とUCSD、遺伝子発現プロファイルとCT画像の関連付けに成功
2007.05.25
-
UCLA とDartmouth大学、植物中のビタミンC生合成経路の全プロセスを解明
2007.05.25
-
-
-
BTJジャーナル07年4月号、「糖鎖は歌舞伎の黒子、進化や環境変化への適応に糖鎖で対応」と小島直也・東海大学教授
2007.05.23
-
細胞周期に関連するキナーゼ、ジーエヌアイが特定、PNASに掲載
2007.05.22
-
京都大学、1分子イメージングで、細胞膜ラフトのシグナル伝達を観測
2007.05.22
-
-
-
Iowa州立大学、シリカ・ナノ粒子を用いて植物細胞に遺伝子と発現誘導化合物を同時送達に成功
2007.05.21
-
Affymetrix社、高分解能タイリングアレイを用いたRNAの転写機能と制御活性の解析研究についての論文を発表
2007.05.21
-
Avecia社、アプタマーとsiRNAの製造能力拡大を推進
2007.05.21
-
-
-
Clontech社、変異体逆転写酵素の特許侵害で敗訴、我が国でも一時「PowerScript」の販売を停止
2007.05.18
-
理化学研究所脳科学総合研究センター、10周年目を脳研究を盛り上げるイベントの年に
2007.05.18
-
農研機構、東京都内にリエゾンオフィスを設置、成果の普及目指し「気軽に立ち寄れる窓口」
2007.05.18
-
University of Pennsylvania、動物モデルで創傷治癒による毛包再生を初めて確認
2007.05.18
-
Bio-Matrix社、成人幹細胞施設のcGMP文書化でValidation Systems社と契約
2007.05.17
-
産総研、JBA、10月23日に糖鎖産業技術フォーラム第一回シンポジウムをつくば市で開催へ
2007.05.17
-
皆のHP、東京都臨床医学総合研究所 疾患モデル開発センターのご紹介
2007.05.16
-
エーザイ、決算説明会で低分子とたんぱく製剤の双方を持つ意義を強調
2007.05.16
-
MITとWhitehead研究所、マウス骨髄を利用したin vitro赤血球小核試験が遺伝毒性検出に有用示す
2007.05.15
-
Genedata社、日本法人設立、トキシコゲノミクス解析向けに製品の拡販目指す
2007.05.15