基礎・研究支援
-
IIBB、St. Jude病院など、GAPDHががん細胞の細胞死回避に重要を発見
2007.06.04
-
Pittsburgh大学など、アデノ随伴ウイルスを利用して全ゲノム規模でDNA損傷が起こりやすい場所を特定
2007.06.04
-
インスリンの分泌第1相にシンタキシン1Aが関与、杏林大学が全反射蛍光顕微鏡で解明
2007.06.01
-
理化学研究所、オリンパス、脳を最新顕微鏡で観察する共同研究開発拠点を設置
2007.06.01
-
-
-
Duke大学など、脳深部刺激療法はニューロン発火のペースメーカーとして機能することを発見
2007.06.01
-
文部科学省、世界トップ研究拠点に、33件の応募、分野別応募順位は物理・宇宙12件、生命科学10件
2007.05.31
-
東大ナノバイオ拠点、5月30日に説明会を開催、工学部3号館の共通実験室が稼働
2007.05.31
-
-
-
免疫生物研究所、アトピー性皮膚炎モデルの無毛マウスを発売へ
2007.05.31
-
Roche Holdings社による454 Life Sciences社の買収が完了
2007.05.31
-
イノベーション25、6月1日、閣議決定へ、推進本部設置骨太の方針2007にも盛り込み実行担保へ
2007.05.31
-
-
-
タカラバイオ、米Clontech社の特許紛争和解金を08年に特損計上、08年連結業績見通しの修正はせず
2007.05.30
-
サイクレックスが新しいブランドを立ち上げ、国内市場の開拓が狙い
2007.05.30
-
University of Texas、脳におけるCdk5ノックアウトにより学習能力が優れたマウスを作製
2007.05.30
-
英・米・スイスの研究機関、鳥インフルエンザ生還者の血液から作製したモノクローナル抗体のH5N1予防治療効果を示す
2007.05.29
-
自然科学研究機構基礎生物学研、オスのメダカに性転換を起こす遺伝子を発見
2007.05.29
-
理化学研究所、Rhoキナーゼ阻害剤はヒトES細胞の効率培養に欠かせない試薬
2007.05.29
-
文科省、世界トップレベル研究拠点公募開始、10年間、5億円から20億円の資金争奪
2007.05.28
-
長崎大など、レクメドが治験中のペントサン硫酸の、変形性膝関節症に対する臨床研究結果発表
3分
2007.05.28
-
Pennsylvania大学など、Rap80遺伝子が新たな乳がん遺伝子候補を示す
2007.05.28
-
MIT、新規の複合材料につながる骨のメカニカルな性質の分析に成功
2007.05.28