基礎・研究支援
-
「ビスファチン2ロットでインスリン受容体結合を確認、追試データも取れつつある」「法的対応も検討」と下村伊一郎・阪大教授
2007.06.18
-
Virginia Health System大学、ヒト内耳への遺伝子治療の実験モデルを開発
2007.06.15
-
皆のHP、JST平成19年度「バイオインフォマティクス推進事業」研究開発課題を募集!
2007.06.15
-
日本エピジェネティクス研究会の第1回年会が阪大吹田で開幕、口頭発表12件、ポスター発表81件、250人超が参加予定
2007.06.15
-
-
-
続報、ビスファチンの論文を阪大医教授会が取り下げ検討、毎日新聞の昨夕刊記事が話題に
2007.06.15
-
日本DDS学会、慶応大、阪大、岡山大ほか、HBV抗原たんぱく質バイオナノカプセルの応用広がる
2007.06.15
-
日本血液代替物学会、早大、血液由来のヘモグロビンを使わない次世代人工酸素運搬体を提案
2007.06.15
-
-
-
Microsoft創業者のAllen脳研究所と成育医療センター研が連携、WISHに理研林崎PDの「里帰り」プローブを活用
2007.06.15
-
Bonn大学など、ショウジョウバエのwurst遺伝子が呼吸器系の発生に極めて重要を示す
2007.06.15
-
浅原弘嗣・国立成育医療センター研究所部長、胚・胎児の表現形質を4次元でDB化、100倍に高速化したハイウェイを実現
2007.06.15
-
-
-
サルES細胞から作製した心筋利用、リプロセルが創薬支援事業を開始へ
2007.06.14
-
ENCODEコンソーシアム、ヒトゲノムの1%を詳細解析した結果を発表
2007.06.14
-
NIH、14の研究プロジェクトに最先端研究機器の購入費用として約2100万ドルを助成
2007.06.14
-
「がんの25%はウイルス感染で起こる」と、子宮頸がん予防ワクチンの考案者が指摘
2007.06.13
-
東大医科研の清野教授ら、バイオテロ対策に有効な遺伝子組み換えコメによる経口粘膜ワクチンを提案
2007.06.12
-
宇宙航空研究開発機構、高専以上の学生対象に、「無重力状態」での実験テーマを募集
2007.06.12
-
岡崎康司・埼玉医大教授、脂肪細胞と骨芽細胞の分化クロストークをゲノムワイドで解析するシステム構築
2007.06.12
-
米エネルギー省と米農務省、バイオ燃料研究プロジェクトに総額830万ドルを拠出
2007.06.11
-
Agilent社、研究支援企業のStratagene社買収を完了
2007.06.11
-
Pennsylvania大学、インスリン刺激によりAkt/PKBβがPGC-1αを通じて脂質代謝を制御することを発見
2007.06.11