基礎・研究支援
-
欧州分子生物学研究所とAnacor Pharmaceuticals社、真菌感染症治療の新規メカニズムを解明
2007.06.25
-
Penn State大学、キノコを使ったバイオ医薬品の生産プロセスにつながる実験に成功
2007.06.25
-
Michigan大学など、特定のタイプの遺伝性神経疾患(CMT)の原因遺伝子を発見
2007.06.25
-
Rochester大学の研究グループ、がんと戦う新規ウイルスを開発中
2007.06.25
-
-
-
コメ型ワクチンを開発した東大医科研の清野教授、「次はM細胞標的型の経口ワクチンの開発を目指す」
2007.06.25
-
Virginia Commonwealth大学とLuna社、フラーレンを利用したアレルギー治療の可能性示す
2007.06.22
-
WUSTL、課題に取り組む脳は2系統で命令を送ることを発見
2007.06.22
-
-
-
Oregon州立大学、植物の背丈をコントロールできる方法を開発
2007.06.21
-
続報、田嶋正二阪大教授が代表幹事の日本エピジェネティクス研究会第1回年会は300人参加、来年は佐々木裕之国立遺伝研教授が年会長に
2007.06.21
-
Duke大など、米国の不妊症治療患者の半数以上が、ES細胞樹立に余剰受精卵提供を希望
2007.06.21
-
-
-
オリンパスがPCR装置販売への参入を検討開始、テスト装置を展示してユーザーからの意見を求める
2007.06.21
-
Roche社、2億7250万ドルでDNAマイクロアレイのNimblegen社を買収
2007.06.20
-
Fox Chaseがんセンター、メモリーT細胞によるウイルス疾患予防メカニズムの新知見を発表
2007.06.20
-
遺伝子操作によるアルファルファからのバイオ燃料の収率アップ
2007.06.20
-
日本新薬、RNA試薬とそのDDSリポソーム試薬を7月から販売
2007.06.19
-
続報、奈良県立医大、東京女子医大、京大、肝細胞シートがマウスの皮下に長期間生着、肝臓病再生医療に道
2007.06.19
-
アークレイ、全自動ヒト遺伝子検査システムを開発、第1弾は薬剤の代謝能を推測する試薬
2007.06.19
-
九州大学、閉塞性動脈硬化症に対する遺伝子治療のステージ1投与が終了
2007.06.18
-
宮崎県工業技術センター、宮崎県産業支援財団など、エマルションを用いた細胞内への物質送達技術を開発
2007.06.18
-
米エネルギー省のPNNL、バイオマス由来のプラスチックや燃料の実用化を大幅に促進するグルコース変換技術を開発
2007.06.18