基礎・研究支援
-
群馬大学など、Rab8が腸管での栄養吸収にかかわる遺伝子であることを発見、抗肥満薬の可能性も
2007.07.02
-
Northwestern大学、ナノポア・シーケンシング達成において重要なDNA鎖の通過速度制御には流体摩擦の調整が必要を発見
2007.07.02
-
京都府立医大、米Van Andel研などと提携して20年がかりでモンゴル人DNAバンク
2007.07.02
-
Brookhaven研究所、ナノ粒子を使い、金とたんぱく質複合体を作る技術を開発
2007.07.02
-
-
-
続報、The J. Craig Venter研究所、マイコプラズマ近縁種のゲノム交換を報告、合成生物学までは遠い道のり
2007.06.29
-
来春法人化の京都府立医大、1000億円近く投資の新進医学研究所米Van Andel研と提携
2007.06.29
-
Roche社、Ventana社を30億ドルで株式公開買い付け提案
2007.06.29
-
-
-
スイスSyngenta社、中国IGDBと農業バイオで共同研究
2007.06.29
-
東京大学、東北農業研究センターなど、アルツハイマーワクチン導入したコメで効果を試験へ
2007.06.28
-
三洋電機バイオメディカ事業部、再生医療関連の製品展開に本腰、2010年にシェア6割を
2007.06.28
-
-
-
NIAAA、MAOA遺伝子の多型は小児期に性的虐待を受けた女性のアルコール依存と反社会的行動のリスクを高める
2007.06.28
-
理研、植物遺伝子データベース「SABRE」を公開、4種類の植物遺伝子を横断的に相同性検索
2007.06.28
-
米Wisconsin大学、バイオマス由来フルクトースから液体燃料ジメチルフランの生産技術を開発
2007.06.27
-
Max Planck研、トランジスタ上にセロトニン受容体発現細胞を載せた、細胞ベースのバイオセンサーのプロトタイプを作製
2007.06.27
-
文部科学省、京大再生研、ヒトES細胞を用いた脳梗塞の細胞治療の基礎研究を開始
2007.06.27
-
三洋電機、CPCの量産機を発売開始、顕微鏡を組み込むCO2恒温槽では受精卵操作タイプも開発
2007.06.27
-
農業生物資源研がイネゲノムのマイクロアレイを開発、アジレントが販売へ
2007.06.27
-
理研ゲノム科学総合研究センター、今年度で廃止へ、年度末に全員いったん解雇か?
2007.06.27
-
厚生労働省、厚労科研費補助金の不正経理対応案提示、不適切な管理体制の研究機関に支給停止も
2007.06.26
-
皆のHP、国立感染症研究所感染症情報センター病原微生物検出情報(IASR)
2007.06.25