基礎・研究支援
-
理化学研究所、知名度向上目指しRIKEN Fellow制度開始、第1号は利根川進氏
2007.07.09
-
Amsterdam大学など、着床前診断は妊娠継続率と生児出産率を減らすと報告
2007.07.06
-
UCSD、フィブリノーゲンが神経再生を阻害を発見
2007.07.06
-
皆のHP、同志社大学大学院 生命医科学研究科生命医科学専攻 医生命システムコース 開設
2007.07.06
-
-
-
朝日生命成人病研など、IL6が肝がん発生の性差の原因であることを発見し、エストロゲン様化合物の肝がん予防効果も示唆
2007.07.06
-
京都大学、制御性T細胞の選別に使えるマーカーを発見
2007.07.06
-
文部科学省の橋渡し研究支援推進プログラム、実施機関など8機関を決定、選定は公平性に努める
2007.07.06
-
-
-
京都大学、東北大学など、小胞体のカルシウムイオン放出を加速する新規チャネルを発見
2007.07.05
-
UCSF、分子ドッキング法を応用し酵素の機能を知る方法を開発
2007.07.05
-
エジプトの女性ファラオ、Hatshepsut女王のミイラ解析に、ABIのDNA鑑定製品を利用、DNA解析研究室の設立も支援
2007.07.05
-
-
-
アンチキャンサージャパン、分子イメージング研究のため彩都に研究施設を開設
2007.07.04
-
M. D. Anderson研究所、過剰発現遺伝子が2種類の悪性脳腫瘍の増悪に関連と発表
2007.07.04
-
連載・脳トレンド07、理化学研究所宮脇グループディレクター、顕微鏡と可視光で観察する脳の仕組み
2007.07.03
-
海洋研究開発機構、全ゲノム解読で深海底からHelicobacter pyloriの無害な親せきを発見
2007.07.03
-
Verenium社、DOEのBioenergy Research Center助成金を獲得
2007.07.03
-
ブロッコリーなどHDAC阻害食品成分はがん化学予防に有効、米Pauling研がエピジェネティクス効果のPOC確立
2007.07.02
-
ジーエヌアイ、BIOBASEと提携、遺伝子ネットワークソフトとバイオデータベースを融合、全世界販売へ
2007.07.02
-
米エネルギー省、米国内3カ所のBioenergy Research Centerに3億7500万ドル拠出
2007.07.02
-
Lawrence Berkeley研究所、UCB、ナノサイズの光源を開発
2007.07.02
-
連載・グリーンイノベーション、発酵生産で界面活性剤を作る産総研の北本グループ長
2007.07.02