基礎・研究支援
-
Washington大学、マウス肺移植モデルを開発
2007.07.13
-
自治医科大学、JST、肺がんの原因となる融合遺伝子EML4-ALKを発見
2007.07.12
-
St. Jude研究者、小さなピンセットと酵母で抗がん剤の薬効を解く
2007.07.12
-
連載・「法人化から3年」-その3ある研究機器メーカーの担当者に聞く、法人化後の販売戦略、そして市場におけるメリット
2007.07.11
-
-
-
東大門脇孝教授、窪田直人助教ら、末梢で善玉のアディポネクチン、中枢では食欲を促進
2007.07.11
-
理化学研究所、タンパク質3000プロジェクト終了後も、未就職PDが30人に上ることを公表
2007.07.10
-
連載・脳トレンド07、東京大学佐倉統教授、進む脳科学研究、ニューロエシックスの受け皿が必要
2007.07.10
-
-
-
FoodScience●ラウンドアップ耐性雑草解決への鍵となるか??ジカンバ耐性作物の開発
2007.07.10
-
味の素、福島県立医大、東大、ベニバナ種子の成果を動脈硬化学会で発表、セロトニン誘導体が主成分
2007.07.10
-
動脈硬化学会、にがり、シソ、レモン、エリンギ、DAG、ヤーコン、魚油などなど、MetS対策食品の発表相次ぐ
2007.07.10
-
-
-
Stanford大学、海馬スライスの電位変化を画像化し、うつ病の症状と脳の電気的回路の異常が相関を示す
2007.07.10
-
USC、脳内における血糖値変化の伝達機構の一部を発見
2007.07.10
-
皆のHP、国際生命科学研究機構(ILSI Japan)
2007.07.09
-
東大・谷口教授ら、自然免疫に必須のDNAセンサーがIFN調節因子でDNA依存型の活性化因子であることを発見
2007.07.09
-
産業技術総合研究所、外部光源なしでGFPを発光させる技術を開発
2007.07.09
-
連載・グリーンイノベーション、バイオマスの糖化にシロアリをまねる理研の守屋専任研究員
2007.07.09
-
University of Pittsburgh、脳血管の損傷や側頭葉の萎縮でアルツハイマー病リスクが7倍との研究結果を発表
2007.07.09
-
UCSF、成人の神経幹細胞が位置により異なるタイプのニューロンを産生と発表
2007.07.09
-
Progenika Biopharma社、遺伝子ベースの血液型判定ツールBLOODchipのデータを発表
2007.07.09
-
NIEHSとUmea大学、高等生物のDNA複製で主要な役割を果たすDNAポリメラーゼを同定
2007.07.09