基礎・研究支援
-
Texas大チーム、うつと戦うたんぱく質をマウスで発見
2007.07.20
-
Children’s Hospital of Philadelphia、小児性クローン病のリスクを高める遺伝子変異を同定
2007.07.20
-
千葉大、鈴木教授、治験入りを視野に、人工免疫グロブリン製剤の開発を進める
2007.07.19
-
三菱スペース・ソフトウエア、ワールドフュージョン、マイクロアレイ実験結果の分析に使う遺伝子データベースを発売
2007.07.19
-
-
-
IBM基礎研究所、ジェノグラフィックPJ、鳥インフルエンザワクチン開発PJなどの進ちょくを報告
2007.07.19
-
農業生物資源研究所、イネ遺伝子WRKY45に強い病害防御機能があることを発見
2007.07.18
-
連載・「法人化から3年」-その405年度、日本全国のポスドク人数は延べ1万5496人、30歳から34歳のポスドクが7000人と最多の年代
2007.07.18
-
-
-
EMBLの研究グループ、免疫細胞の触手のダイナミックな性状を解析
2007.07.17
-
JSTのERATO「アクチンフィラメント動態プロジェクト」など、筋肉でのエネルギー変換にかかわる構造を解明
2007.07.17
-
理化学研究所、マウス卵巣の性ホルモン産生細胞の幹細胞を発見、体外増殖に成功
2007.07.17
-
-
-
連載・脳トレンド07、理化学研究所脳科学総合研究センター 谷淳チームリーダー「モデル動物」は人工神経系とロボット
2007.07.17
-
連載・グリーンイノベーション、古いようで新しいセルラーゼ研究に取り組む東大の鮫島教授
2007.07.17
-
理化学研究所、Brigham and Women’s Hospital 、酵母で組み換え生産したヒトのロイコトリエン合成酵素の結晶構造解析に成功
2007.07.17
-
第2回ワクチン産業ビジョン推進委、費用負担や予防接種法のあり方、普及啓発などはWGを設けて議論へ
2007.07.17
-
麻布大学森田英利准教授、理研ほか、ロイテリ菌が産生する抗菌物質を2次元NMRでin vivo検出
2007.07.17
-
東工大など、染色体を接着させるたんぱく質のコヒーシンがゲノムの安定化維持にかかわることを発見
2007.07.17
-
皆のHP、同志社大学大学院 生命医科学研究科生命医科学専攻 医生命システムコース 開設
2007.07.13
-
英University of Surreyのシステムバイオロジー研究グループ、国内の研究者との提携に意欲
2007.07.13
-
岡山大学ら、コメのシリコン排出トランスポーター遺伝子を確認
2007.07.13
-
Texas大学、遺伝子治療で膵臓がんが縮小をマウスで確認
2007.07.13