基礎・研究支援
-
連載・「法人化から3年」-その6申請書の書き方が悪ければ、外部研究費は取れない旧帝大系列の申請書が“うまい”理由は?
2007.08.01
-
連載・グリーンイノベーション、アルカリ使った前処理と糖化発酵法を開発する森林総合研究所
2007.07.30
-
OSI社、Ophthotech社に抗PDGFアプタマープログラムを売却
2007.07.30
-
米NJ医科大、5型アデニル酸シクラーゼ遺伝子の破壊で寿命が延び、心筋ストレス耐性となることを発見
2007.07.27
-
-
-
Siemens社、Dade Behring社を買収し、世界最大の包括的な臨床診断企業へ
2007.07.27
-
九州大学、文部科学省、ヒトES細胞に遺伝子導入して血液細胞生産する研究にゴーサイン
2007.07.27
-
Monellセンター、脂肪酸酸化障害が高脂肪食に刺激される過食と肥満を引き起こすことをラットで発見
2007.07.27
-
-
-
米国のバイオマーカーコンソーシアム、メンバーが30団体に
2007.07.26
-
合同酒精の酵素医薬品事業、ラクターゼやディスパーゼの拡販で売上高拡大へ
2007.07.26
-
皆のHP、国立感染症研究所感染症情報センター病原微生物検出情報(IASR)
2007.07.25
-
-
-
Illumina社、University of Pennsylvaniaらの血管疾患専用のカスタムSNPアレイの開発にジェノタイピング技術を提供
2007.07.25
-
PharmAthene社と米陸軍医学研究所、サリンなどの神経毒を中和する組み換え酵素をヤギ乳中に大量生産
2007.07.24
-
理化学研究所、ヘルパーT細胞1が炎症性サイトカインを産生しないのは転写因子Runxのせい
2007.07.24
-
連載・脳トレンド07、理研BSI田中啓治グループディレクターヒトの脳が物を見分けるシステムをMRIで観察する
2007.07.24
-
島津fNIRSを活用した認知症予防で民産官学連携、東大と柏市がほのぼの研究所を開所
2007.07.24
-
訂正、理研、東大、アステラス製薬、エーザイなど、進む作用機序の解明、スプライシング阻害は抗がん剤の新標的か?
2007.07.23
-
連載・グリーンイノベーション、酵素使いバイオディーゼルを製造する大阪市立工業研究所
2007.07.23
-
CHAVI、HIV感染者の血中ウイルス量とエイズへの進行にかかわるホストの多型を同定
2007.07.23
-
Howard Hughes Medical Institute、微生物群集における新規微生物の探索を促進するチップを開発
2007.07.23
-
UCS、2倍体生物の染色体の塩基配列を両方読む技術を開発
2007.07.20