基礎・研究支援
-
連載・中国の畜産バイオ、クローンと組み換え技術でたんぱく質を生産する家畜の作製に成功、動物ワクチンも国産で
2007.08.20
-
国立がんセンター落谷氏、ある種のmiRNAの抗がん効果はsiRNAよりin vivoでも高いと指摘
2007.08.17
-
京都大学ウイルス研究所、mRNA前駆体を核内に足止めするのは、エキソンのスプライシング促進因子
2007.08.14
-
東北薬科大、糖脂質ガングリオシドがインスリン抵抗性を誘発と発見
2007.08.14
-
-
-
中国成都Key Laboratory、小型抗体分子を開発、がんをターゲット
2007.08.10
-
米Codon Devices、 DNA合成サービスを開始へ日本法人コドンディバイスを設立
2007.08.09
-
Purdue大学、植物ウイルス感染の新知見は、HIV感染を阻止できるかもしれない
2007.08.08
-
-
-
明治大学、バイオス医科学研、幹細胞移植研究向けのクローンブタ作製に成功、第4世代まで誕生
2007.08.07
-
NEDOのメタゲノムプロジェクト、データベースなど成果を産業応用へ
2007.08.07
-
Boston小児病院、Harvard大学など、全ゲノムSNP解析により黄氏ら作製のES細胞株は単為生殖由来を示す
2007.08.06
-
-
-
理化学研究所、富士通、日本将棋連盟、棋士の小脳を解析して直感の源を探る研究を開始
2007.08.06
-
Brown大学、Cyberkinetics社、Cleveland FESセンター、グラントを得て脳インプラント開発を推進
2007.08.06
-
「血めぐり研究会」が9月に発足、川嶋朗・東京女子医科大学准教授が代表、花王が協賛
2007.08.04
-
Central Florida大学、GM植物で作ったインスリンの効果をマウスで確認
2007.08.03
-
NHGRI、低コストの次世代DNA解読技術の開発に1500万ドル以上の助成金を供与
2007.08.03
-
ペプチドリームが英CAT社と提携、たんぱく質結合ペプチドを共同開発へ
2007.08.02
-
続報、ジーエヌアイがマザーズに上場へ、中国での臨床開発で厳格基準をクリア
2007.08.02
-
North Carolina Agricultural and Technical州立大学、ピーナツアレルゲン除去プロセスを開発
2007.08.02
-
NIEHSとPerlegen社、環境疾患の原因の同定に貢献するマウスのハプロタイプマップを公開
2007.08.02
-
理化学研究所、無細胞系でmiRNAの翻訳阻害機構を解明
2007.08.01