基礎・研究支援
-
DNAチップの業界団体が発足へ、利用方法の標準化目指す
2007.09.12
-
イノベーション・ジャパン開幕、シロアリ卵認識フェロモンの成果で松浦健二・岡山大学助教がバイオ・アグリ部門賞を受賞
2007.09.12
-
慶応義塾大学、CE/MSを用いたがんのメタボローム解析の基本手法が確立
2007.09.12
-
NIH、バイオ医薬研究者の教育ローン返済を援助するキャンペーンを開始
2007.09.11
-
-
-
エムエス機器、LI-COR社、日本の総販売代理店契約を締結、イメージング機器など販売開始
2007.09.11
-
HFEA、ヒト-動物細胞質ハイブリッド胚研究を許可
2007.09.10
-
東大ILSI Japan寄付講座「機能性食品ゲノミクス」、成果研究報告会で講座継続の意義を主張
2007.09.10
-
-
-
BTJジャーナル07年8月号、文科省の統合DBプロジェクトが本格始動、知識共有で「仮説の枯渇」と「蛸壺化」を改善へ
2007.09.10
-
京都大学、マウス精子幹細胞のニッシェは血管の周りに存在
2007.09.07
-
トランスジェニック、「GANPマウス」による抗HIV‐1(gp120)モノクローナル抗体を発売へ
2007.09.07
-
-
-
NCI研究グループ、HIVプロテアーゼ阻害剤に抗がん効果を発見
2007.09.06
-
NSBRI、オステオポンチン対策をすれば健康的な長期宇宙滞在も可能に?
2007.09.06
-
NIH、疾患に関連する遺伝子と環境因子の研究イニシアチブで3700万ドルを助成
2007.09.06
-
フランスとイタリアの研究コンソーシアム、ブドウのゲノム解読、染色体の倍数化を示唆
2007.09.05
-
徳島大学の原教授ら、ホタルの遺伝子を導入したマウスで、サイクリン依存性キナーゼ抑制遺伝子が皮膚がん予防と発毛に関連することを発見
2007.09.04
-
理化学研究所、軸索と樹状突起で情報の入力を整理するたんぱく質を同定
2007.09.04
-
Rochester大、J. Craig Venter Institute、宿主ゲノムに寄生する細菌の完全ゲノムを発見、遺伝子の水平転移が進化に果たす役割
2007.09.03
-
NCI、ブドウの皮の抽出物が、前立腺がん細胞の増殖を抑制することを発見
2007.09.03
-
Johns Hopkins大学、シクロパミンがグリオブラストーマ中のがん幹細胞排除を示唆
2007.09.03
-
乾マタニティクリニック、東京大学など、流体チップでヒト卵を培養、胚盤胞到達率がアップ
2007.08.30