基礎・研究支援
-
オリンパス、1分子蛍光分析システムの廉価版を発売、RNA研究へ浸透を狙う
2007.09.20
-
BioJapan2007 「イノベーションはオープンにした方が有利」、Alnylam社のMaraganore CEOが基調講演に登場
2007.09.20
-
前京大教授の白川太郎氏が川崎市で今月開院、「緑の木々に囲まれた天然温泉のあるクリニック」
2007.09.19
-
Thomsonが最先端研究領域で活躍する日本の研究者17人を表彰審良静男・阪大教授が受賞、植松智助教が代理出席
2007.09.19
-
-
-
BioJapan2007 カイコでヒトゼラチンを製造、ネオシルクが商用化に成功
2007.09.19
-
Virginia工科大学チーム、低水分でも成長するコメ「HARDY rice」を開発
2007.09.18
-
University of Minnesota、ブタ膵島異種移植に関する最新のデータを公表へ
2007.09.18
-
-
-
Oregon大学、アンチセンス核酸を用いてゼブラフィッシュミトコンドリア病モデルを作製
2007.09.18
-
Dana-Farberがん研、複数のチロシンキナーゼ阻害剤の併用はがんに有効?
2007.09.18
-
イノベーション・ジャパン2007、大学出展者部門のマイクロソフト特別賞は立命館大、優秀賞は東工大に決定
2007.09.18
-
-
-
ClinPhone社、バイエル薬品から臨床試験マネジメントサービスの優先サプライヤー指定を獲得
2007.09.18
-
Virginia Tech、日本のカブトムシがカナダツガの害虫を退治する?
2007.09.14
-
首相辞意で総合科学技術会議流会、持ち回り会議で汎用京速計算機の基本アーキテクチャー決定、多様なバイオ研究のニーズにも対応可能に
2007.09.13
-
BTJジャーナル07年8月号、第8回オープンバイオ国際会議がウィーンで開催、東大医科研と慶大先端生命研が日本の先進性を発表
2007.09.13
-
Sun Microsystems社とSimBioSys社、創薬開発を迅速化するコンピューターソリューションを発表
2007.09.13
-
Johns Hopkins大学、統合失調症遺伝子DISC1が成人脳で正常な神経発生に関与を発見
2007.09.13
-
CellCyte社、心筋梗塞に対する幹細胞治療開発でCleveland Clinicと提携
2007.09.13
-
続報、アスタキサンチンなどカロテノイドの成果お披露目の学会・研究会が、9月7日に名古屋、大阪、福岡で同時開催
2007.09.13
-
近畿大学医学部斉藤昭夫講師ら、マラリアの感染成立に、蚊の腸にあるコンドロイチン硫酸プロテオグリカンが鍵を握ることを発見
2007.09.12
-
McMaster大学、幹細胞研究により脆弱性X症候群の細胞性原因を発見
2007.09.12