基礎・研究支援
-
日本生物工学会大会、豊田中央研究所ら、発酵中後期に乳酸生産能上げるプロモーターを開発
2007.09.27
-
日本生物工学会大会、奈良先、阪大ら、ミニバラによるビスフェノールAの水処理システムを開発
2007.09.27
-
斉藤和季・千葉大教授らのオミクス論文が2006年に植物バイオ分野で引用トップに05年に続き2年連続
2007.09.27
-
皆のHP、国立感染症研究所感染症情報センター病原微生物検出情報(IASR)
2007.09.26
-
-
-
オリンパス、細胞画像解析システム「CELAVIEW」を11月に発売、基礎研究向けに
2007.09.26
-
米Texas大、不妊に関与する350種近い遺伝子を発見
2007.09.26
-
東工大の大隅圭太准教授ら、アフリカツメガエルで、胚発生の開始にカルシニューリンの一過性の活性化が必須であることを発見
2007.09.25
-
-
-
BioJapan2007、ニュージーランドAustralo社、卓上サイズのナノ粒子検出装置の用途開発で共同研究先を探索中
2007.09.25
-
BioJapan2007 理研ゲノム科学総合研の平尾チームリーダー、人工塩基対システムの実用化にめど、ベンチャー設立も
2007.09.25
-
BioJapan2007、先端技術の国民理解を促進するリスクコミュニケーション、その成否はリスクマネジャーへの信頼
2007.09.25
-
-
-
BioJapan2007、UCB社が申請中のPEG化Fab「Cimzia」、製造方法など明らかに
2007.09.25
-
Alnylam社とETH、コレステロール-siRNA複合体の臓器特異的取り込み機構を明らかに
2007.09.21
-
BioJapan2007、旭硝子、08年に組み換えたんぱく質の生産工場を千葉工場で稼働、受託ニーズに対応し、生産力10倍増強を明らかに
2007.09.21
-
BioJapan2007、BIO適職フォーラム 野村リサーチ・アンド・アドバイザリー辻本氏、「今は厳しくとも、必ず次のチャンスは訪れる」
2007.09.21
-
Delaware大学、イネのエピジェネティクス研究に研究費530万ドル獲得
2007.09.21
-
BIOJAPAN2007、アーティセル・システムズ、アレイデータの受託解析と可視化ソフト販売を開始
2007.09.20
-
BioJapan2007、Aquapharm社、海洋微生物由来の活性物質・酵素の探索進む、カロテノイド発酵生産を計画
2007.09.20
-
BioJapan2007、GlycoMar社、海洋生物の糖鎖で抗炎症剤の開発目指す、IPOは2011年に
2007.09.20
-
EMBL、N-コフィリンが知的障害などの脳神経疾患を防ぐ
2007.09.20
-
Washington大、California大、鳥のさえずりをコントロールする脳メカニズムの解明で、認知症が治療できる
2007.09.20