基礎・研究支援
-
次世代DNAシーケンスの波、Sequenom社、第3世代ナノポア技術でコスト削減を実現する1分子DNA解析技術開発へ
2007.10.05
-
NIH研究グループ、抗うつ剤処方中の自殺志向関連遺伝子を発見
2007.10.05
-
皆のHP、蛋白質合成キット「ピュアシステム」がニューイングランドバイオラボ(NEB)より販売されます
2007.10.05
-
Oregon州立大学、飼育下繁殖はニジマスの野外での生殖成功率を急速に低下させる
2007.10.05
-
-
-
Perlegen社と454社、薬剤反応に関与する遺伝子変異を探る大規模リシーケンス研究で提携
2007.10.04
-
米Joslin糖尿病センター、膵島のインスリン分泌にレプチンが重要な役割を果たしていると発表
2007.10.03
-
理化学研究所、椎間板ヘルニアの発症リスクを1.4倍にする遺伝子変異を発見
2007.10.03
-
-
-
筑波大学山田信博教授ら、インスリン抵抗性に脂肪酸延長酵素の遺伝子Elovl6がカギを握っていることを発見
2007.10.03
-
林崎オミックス領域と横山タンパク質領域、泰地先端情報領域、理研GSC解消後の次期中期計画構想が明らかに
2007.10.03
-
中国科学院黄センター長、環境評価試験はほぼ終了するも、組換えイネの商業化の見通しは悲観的
2007.10.02
-
-
-
訂正、EnviroLogix社、GMトウモロコシ「Agrisure RW」検出用の検査キット発売
2007.10.02
-
訂正、アプライドバイオシステムジャパン、社長交代を発表
2007.10.02
-
Vanderbilt University、ゴキブリの学習能力が午前中は非常に低く、夜間に優れていることを発見
2007.10.02
-
熊本大学赤池教授ら、8-ニトロ-cGMPがNOの2次メッセンジャーで、たんぱく質のS-グアニル化という新たな翻訳後修飾を起こすことを発見
2007.10.01
-
横浜バイオリサーチアンドサプライ、07年7月にスタートアップラボ稼働、08年11月にはGMP製造施設稼働へ
2007.10.01
-
フィリピンのイネ研究所、冠水耐性のイネ品種を開発
2007.10.01
-
Mayo Clinicなど、神経変性疾患の一部に見られる細胞死の発生機序を発見、カスパーゼが創薬標的に
2007.10.01
-
日本生物工学会大会、キリンファーマ、酵母による抗体生産に向け一歩前進
2007.09.28
-
UC Riverside、植物でグリコシルトランスフェラーゼと薬物感受性について分析
2007.09.28
-
厚生労働省、自治医科大学病院、パーキンソン遺伝子治療で重大事態、製剤との関係はなしと推測
2007.09.27