基礎・研究支援
-
スリー・ディー・マトリックス・ジャパン、08年に日米での治験開始を目指す事業戦略を説明
2007.10.19
-
Stanford University、UCSCなど、イヌの黒い毛皮はβディフェンシン遺伝子の多型が原因
2007.10.19
-
ヒト常在菌叢ゲノム国際コンソーシアム第1回会議が12月8-9日に米NIHで開催、日本チームは予算確保へ
2007.10.19
-
健康な日本人13人の腸内菌叢メタゲノム解析の配列情報が本日公開、黒川顕NAIST准教授、服部正平東大教授らの成果
2007.10.19
-
-
-
武庫川女子大、住友ベークライトなど、ノロウイルス簡易検査で臨床サンプルからの直接検出に成功
2007.10.18
-
訂正、邦英会、農工大、アークレイ、肥満遺伝子3種のSNPを迅速簡便正確にタイピング、Qプローブ法を活用
2007.10.17
-
皆のHP、平成20年度環境省「地球環境研究総合推進費」の新規課題の公募について
2007.10.17
-
-
-
Gene Logic社、 インドOcimum Biosolutions社にゲノミクス部門を1000万ドルで売却
2007.10.17
-
国立精神・神経センターの西野一三部長ら、原発性の筋不全でmiRNAアレー上に特徴的なパターンがあることを発見
2007.10.16
-
BTJジャーナル、08年4月から次期中期計画の理研、遺伝子多型研究センターはゲノム医科学研究センターへ
2007.10.16
-
-
-
Northwestern University、ナノダイヤモンドを利用した薬剤送達法を開発(上)
2007.10.15
-
Northwestern University、ナノダイヤモンドを利用した薬剤送達法を開発(下)
2007.10.15
-
免疫生物研究所、診断用抗オステオポンチン抗体の導出先を模索
2007.10.15
-
片倉工業、たんぱく質精製向けの新規タグとバキュロ向け新規プロモーターを開発
2007.10.15
-
理化学研究所、速さの違う動画に反応する部位の構造をヒト脳の第1次視覚野で発見
2007.10.15
-
米研究者ら、インフルエンザウイルスの死亡率を増悪させるたんぱく質を発見
2007.10.13
-
アプロサイエンス、グライエンスと業務提携、プロテオミクスとグライコミクスの解析受託事業を融合へ
2007.10.13
-
日本癌学会、エーザイ、E7107のフェーズIでバイオマーカーを評価へ
2007.10.13
-
国立基生研の田中実准教ら、メダカ性腺における性の二型性には生殖細胞が必須であることを明らかに
2007.10.13
-
横浜市立大、理研など、核内輸送受容体の構造解析、たんぱく質の核内輸送メカニズムを解明
2007.10.12