基礎・研究支援
-
京大医学部の長田教授ら、アポトーシスに関与するホスファチジルセリン受容体がTim4であり、IgVドメインが必須であることを発見
2007.10.29
-
海外重要発表、Illumina社、 Affymetrix社による特許侵害提訴について声明を発表
2007.10.29
-
理化学研究所、Oxford大など、一瞬の「迷い」を記憶するワーキングメモリーを発見
2007.10.26
-
下村伊一郎・阪大教授、2005年1月のScience誌ビスファチン論文を取り下げ、結果として阪大教授会の結論に一致
2007.10.26
-
-
-
ポストゲノム研究所が米試薬大手と提携、契約テコにAIM上場目指す
2007.10.26
-
日本ウイルス学会、東北大学堂浦教授、プリオン病に対する治療薬の研究開発を報告
2007.10.26
-
皆のHP、東京分子医学研究所11月のバイオ遺伝子実験実習コース
2007.10.26
-
-
-
韓国Seegene社、日本支社を開設、マルチプレックスPCR臨床検査試薬の販売を開始
2007.10.25
-
皆のHP、国立感染症研究所感染症情報センター病原微生物検出情報(IASR)
2007.10.25
-
BTJジャーナル「さきがけCloseUp」、メチオニンマーキング法などの工夫でSS結合形成の仕組みを解明した稲葉謙次氏、九大SSPの新ラボでSS結合ネットワークの解明へ
2007.10.24
-
-
-
産総研の新家主任研究員ら、テロメラーゼ活性阻害を原理とする抗がん剤開発の落とし穴を指摘
2007.10.23
-
日本ウイルス学会、東レ、HCVワクチンの研究成果報告、複数の培養細胞株で感染性ウイルス粒子産生確認
2007.10.23
-
海外重要発表、DOEの研究チーム、緑藻類の炭素固定ゲノム研究で動植物共通の祖先を解明
2007.10.23
-
バイオチップコンソーシアムが設立総会、チップ利用の標準化目指す
2007.10.22
-
理研遺伝子多型研究センターなど、骨格形成に必須な糖ヌクレオチド輸送体を発見、ヒト骨系統疾患の原因たんぱく質と判明
2007.10.22
-
理化学研究所、体内時計が停止するメカニズムを細胞レベルで解明
2007.10.22
-
理化学研究所、九州大学ほか、白血病の化学療法後の再発原因はがん幹細胞にあった
2007.10.22
-
訂正、荏原製作所ライフサイエンス事業部長、DDS技術をベースに事業化を模索
2007.10.22
-
Illumina社、Virginia大学、NIDDK、1型糖尿病遺伝子探索で協力
2007.10.19
-
University of Massachusett、統合失調症の発症原因を示す研究結果を発表、GAD1遺伝子のオンオフが問題
2007.10.19