基礎・研究支援
-
理化学研究所、リン酸化タウの蓄積は記憶障害を引き起こすことをマウスで確認
2007.11.16
-
海外現地報告、MEDIPHARに台湾の大病院が集結、外国人患者の受け入れを熱望
2007.11.16
-
海外重要発表、Case Western Reserve大学、持久力のある組み換えマウスを作製
2007.11.14
-
海外重要発表、米Nanogen社、 マイクロアレイビジネスを閉鎖し、20%をレイオフ
2007.11.14
-
-
-
英Times誌の別冊「世界の大学ランキング」が、論文引用データとしてElsevier社「Scopus」を採用、Thomson社から切り替え
2007.11.14
-
JAMSTEC、深海は酵素の宝庫、DNA断片回収用アガラーゼとトレハロース生産用酵素を実用化へ
2007.11.13
-
皆のHP、エスカオロジー[Esca(食)ology(学)](5):新概念
2007.11.13
-
-
-
京都大学など、DNA複製開始反応を制御する機構を解明、二量体化したRepEを構造解析
2007.11.13
-
茨城大理学部の北出理准教授ら、シロアリにおけるカースト決定には環境因子だけではなくX染色体連鎖の遺伝子型がかかわることを突き止めた
2007.11.13
-
海外重要発表、NIH、ヒトの生体脳の神経前駆細胞をMRSで画像化する画期的な技術を開発
2007.11.12
-
-
-
DNAチップ研、研究受託に売り上げシフト、中長期は総合診断支援サービスに活路
2007.11.12
-
海外現地報告、台湾のSimpson Biotech社、組み換えたんぱく生産技術を売り込み
2007.11.12
-
海外重要発表、米Johns Hopkins大学、柔軟性を保っているニューロンを成体で発見
2007.11.12
-
世界の大学ランキング2007年版、上位200校に日本は11校がランクイン、日本トップは17位の東大、本州の旧帝大は5校ともランクアップ
2007.11.12
-
カイオム・バイオサイエンス、6.2億円の資金調達、トリ抗体のヒト化、高親和性化にも成功
2007.11.12
-
海外重要発表、Agencourt Bioscience社、ショウジョウバエ12ゲノム・コンソーシアムの研究進展に大きく貢献
2007.11.12
-
海外重要発表、NIH、C型肝炎インターフェロン治療で重度の肝疾患の進行は抑制されないと発表
2007.11.09
-
皆のHP、エスカオロジー[Esca(食)ology(学)](4):抑止力
2007.11.09
-
皆のHP、京都大学ナノメディシン融合教育ユニット
2007.11.09
-
榛葉繁紀・日大准教授ら、MetSのリスク高める時間不規則勤務の機構を時計遺伝子BMAL1のKOマウスで解析、BMAL1発現を高める悪玉の脂肪酸はアラキドン酸
2007.11.08